写真を見て、
真似をして作ったようです
こういったものをいつでも見られる環境にしておくことの大切さを改めてベテランの先生から教わりました。
子どもたちにも手伝ってもらい、
子どもたちの作った作品を掲示
そして、ドイツ研修を経たクラスの先生がすぐに導入した動物のフィギュアを使って出来た、
動物園
駐車場
東京駅
中央のタンバリンにビー玉が転がって音が鳴るビー玉コース
ブロックゾーンが再加熱しています。
そして最近では
入れたビー玉が下から出てきます
中で入り組んでいるだろう構造を考え合いながら、よく組み上げたと感心してしまいました。4歳児クラスの子たちが熱中して出来上がった作品です。
ブログ『臥竜塾』2019年7月22日『世界の仕組みを知る』の中でこう書かれています。
子どもたちが自発的に、“ものすごく熱中して”遊んでいるときは、因果関係を調べたり、実験を行ったりしていると考えられると言うのです。実験は世界の仕組みを知るための最良の方法だとゴプニックは言います。
子どもたちのこうした特性を知って、科学ゾーンに取り組むべきでしょう。単に、早期教育だとか、また、何かを教えるような科学では意味のないことを知ります。ただ、子どもたちのこうした試行錯誤は、一人で黙々と集中して取り組むときと、皆でわいわいと言いながら取り組むときとでは、身につくものが少し違う気が私はしています。それは、個人差があるのでどちらがいいかということは言えませんが、今までの研究や、取り組みに、子ども同士が知恵を出し合うことの意味が少ないようです。しかし、“助っ人理論”ではありませんが、社会に出てそれは大切なことだと思うのです。特に、私たちの先祖であるホモ・サピエンスは集団の中で、知恵を出し合って道具を進化させていったのです。
見守る保育 Fujimori Methodは放任だ、自由保育だ、と言われることがあるそうです。子ども集団や、子ども同士の関わりを見守る距離感がそう見えさせることもあるのかもわかりませんが、こと物的環境においてはどうでしょうか。「指針にもある通り、環境を通して行うことが保育だからね」とは塾長の言葉で、こういった子どもたちの作品が出来上がるまでの過程に、その子自身の資質だけでない、子ども集団による影響、そして、外的環境からの影響というものが少なからず影響しているように思えてきます。そこに対するアプローチ。放任とは異なるものであることを改めて感じる思いです。
(報告 加藤)
土曜日の午睡中、すいすい組(5歳児クラス)の子たちがアメリカンドッグを職員に配ってくれました。
料理上手で有名な看護師の先生が特別に、と企画してくれたものです。
看護師の先生にとって、卒園式を除けば、この子たちと過ごせる最後の土曜日。特別な想いが込み上げてきますね。
食べながら談笑していると、すいすい組の子から「この粉の名前なんだっけ」「お家で作りたいから」とのことで、
レシピをプレゼントすることに。
先生の言葉を書き写していきます
完成
親切心もあり、隣の友だちにコピーを渡すことに。プライドも働いてか、プレゼントされたコピーの誤字脱字探しを始めた友だちには笑ってしまいました。
見守る保育GTプラン第3条の中にこう書かれています。
『子どもは多様な大人、子ども同士の体験から、社会を学んでいくこと。(シティズンシップ)』~社会の先輩は、将来の社会人を見守る~
たくさんの人たちに見守られてきたのですね。
出会いと別れの季節がゆっくりと近づいてきています。
(報告 加藤)
先日、お楽しみ会に向けて、年長児と舞台背景の仕上げを行いました。
今年の年長児は「ききみみずきん」です。
劇中に殿様が出てくるシーンがあるので、お城が必要になり、城の土台は私が作り、
城の屋根、外壁、石垣などの色は子ども達と塗ることにしました。
絵の具と筆、パレットを準備し、5人の子ども達と塗る作業に取り掛かる前にこんなことを聞きました。
「今から、お城を塗るけど・・・何色にする?」
すると・・・
「みどり!!」
「えっ!?」
聞いた瞬間、私と年長児の担任は固まりました。
私も、絵の具は黒、白と天守閣の黄色くらいしか用意しなかった・・・と言うか、
屋根瓦は黒で外壁は白で、石垣は灰色と勝手に思い込んでいいたので、「緑」と聞いて驚きました。
「いやいや、緑の屋根の城って(笑)どこのお城?」
とディズニーランドの城と勘違いしたのかな?と聞くと・・・
「名古屋城」
「・・・確かに!!緑だわ!!!」
そう、名古屋城の屋根は緑なんですよね。
年長の担任に話を伺うと、名古屋城と答えた園児は歴史が大好きで、お城がとても好きなようです。
担任の先生はすぐに名古屋城の写真を印刷をしてきてくれて、それを見ながらみんなで塗り始めました。
久しぶりに子ども達と関わって、一緒に製作をしましたが、自分の刷り込みに反省した瞬間でした・・・。
(報告者 山下祐)
少し前、雨の続いた日がありました。
子どもたちの午睡中、お茶を飲みながら談笑していると、久しぶりの晴れ間が。
「夕方散歩に出てみようか。」
クラスの先生の提案で、少し早目の起床、少し早目のおやつを食べて、
雨上がりの夕方散歩へ。
ブログ『臥竜塾』2017年7月1日『2017ドイツ報告5』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)
「この園では、重点項目として「運動」が挙げられており、昼寝中も寝ない子は静かにさせることはしないで、体を動かすような活動をするそうです。」
既成の概念というものに囚われない、ということを身をもって学ばせていただいたような思いがしました。
(報告者 加藤恭平)