ちっち組(0歳児クラス)での散歩の前のできことです。
この時期、散歩の前には上着を着て、靴下をはくという準備があります。
自分では上着を着れなかったり、靴下をはけなかったりするので、大人がやることがほとんどなのですが、
ふと見るとある子が、必死に自分で靴下をはこうとしている姿がありました。
まだまだうまくはくことはできないのですが、教えられている訳でもないのに自らやろうとする姿がそこにはありました。
いろいろな理由はあるのかもしれませんが、きっと同じ環境で過ごしているぐんぐん組(1歳児クラス)の年上の子どもたちを見ていたから
なのかもしれません。そして、さらにいいなと思うのは、その後ろにいる子が靴下をはこうとしている子の様子をじっと見ています。
この子もきっと、頑張って靴下をはこうとしているこの姿を見て、刺激を受けているのではないでしょうか。
見守る保育の三省の一つに
「子どもに真心をもって接しただろうか〜子どもと接するときは、保育者の人格が子どもたちに伝わっていきます。
偽りのない心で、子どもを主体として接することが見守るということです〜」
とあります。
子どもには保育者の人格が伝わっていきます。
先ほどの、写真の子どもたちのように、
私たち保育者の姿も子どもたちはよく見ています。だからこそ気をつけなけばいけないこともたくさんあります。
保育の技術だけではく、人として思いやりを持っているか、相手の気持ちを考えることができているか。
そんなことを大切にして子どもと、大人と関わっていかなければいけないなと改めて思いました。
報告者 森口達也
先月31日、雑巾掛けをしようと広がった部屋を見て、
「皆で大きなかぼちゃの絵が描きたい」とのことで、
外へ出て描いてみることに
どう描き始めるのでしょう。
子どもたちで話し合い、
順番に線を引いていくことになりました
次の子、
また次の子、という具合です
その後は塗りたい放題
「よく見たらかぼちゃってオレンジだけじゃないね」
「手がハロウィンみたい」
「(この絵の名前は)『ハッピーハロウィン』にすると、ハロウィン終わったら剥がさなくちゃいけないから、、」
『しあわせのかぼちゃ』に
ブログ『臥竜塾』2012年12月28日『おたのしみ会の考察19』の中でこう書かれています。
ここには担任の意図があるのです。おたのしみ会の出し物は、普段の子どもたちの生活、子どもたちの活動から取り出すのですが、その逆もあるのです。それは、おたのしみ会の出し物にし、その取り組みから、普段の保育の動機づけにしていくのです。子どもにつけたい力、子どもたちに取り組んでもらいたい活動を、おたのしみ会に取り組む中から、普段の保育につなげていくという保育もあるのです。
おたのしみ会で用いる装飾たちを子どもたちと作っていけたらと思いました。
(報告 加藤)
運動会が無事終わりました。
すいすい組(5歳児クラス)のリレーは接戦でしたが、走順など、子どもたちが決めました。
ホワイトボードに子どもたちのマグネット
場所が変わって、メンバーが変わって
決定したことを、話し合いに混ざらなかった子たちに確認
そして散歩へ
見事並べました
子どもたちで決めたことだからでしょうか。
ブログ『臥竜塾』2019年7月27日『シンガポールにおける参画』の中でこう書かれています。
参画は、大人が計画したものへの参加と違って、計画自体にも加わったり、企画から参加することです。その一つが子ども「選択」があるように思えます。
子どもたちの子どもたちによる子どもたちの為のリレーを目の当たりにし、その感動を来場者の方々と共有できたことをとても幸せに思います。
感動をありがとう
(報告 加藤)
写真を見て、
真似をして作ったようです
こういったものをいつでも見られる環境にしておくことの大切さを改めてベテランの先生から教わりました。
子どもたちにも手伝ってもらい、
子どもたちの作った作品を掲示
そして、ドイツ研修を経たクラスの先生がすぐに導入した動物のフィギュアを使って出来た、
動物園
駐車場
東京駅
中央のタンバリンにビー玉が転がって音が鳴るビー玉コース
ブロックゾーンが再加熱しています。
そして最近では
入れたビー玉が下から出てきます
中で入り組んでいるだろう構造を考え合いながら、よく組み上げたと感心してしまいました。4歳児クラスの子たちが熱中して出来上がった作品です。
ブログ『臥竜塾』2019年7月22日『世界の仕組みを知る』の中でこう書かれています。
子どもたちが自発的に、“ものすごく熱中して”遊んでいるときは、因果関係を調べたり、実験を行ったりしていると考えられると言うのです。実験は世界の仕組みを知るための最良の方法だとゴプニックは言います。
子どもたちのこうした特性を知って、科学ゾーンに取り組むべきでしょう。単に、早期教育だとか、また、何かを教えるような科学では意味のないことを知ります。ただ、子どもたちのこうした試行錯誤は、一人で黙々と集中して取り組むときと、皆でわいわいと言いながら取り組むときとでは、身につくものが少し違う気が私はしています。それは、個人差があるのでどちらがいいかということは言えませんが、今までの研究や、取り組みに、子ども同士が知恵を出し合うことの意味が少ないようです。しかし、“助っ人理論”ではありませんが、社会に出てそれは大切なことだと思うのです。特に、私たちの先祖であるホモ・サピエンスは集団の中で、知恵を出し合って道具を進化させていったのです。
見守る保育 Fujimori Methodは放任だ、自由保育だ、と言われることがあるそうです。子ども集団や、子ども同士の関わりを見守る距離感がそう見えさせることもあるのかもわかりませんが、こと物的環境においてはどうでしょうか。「指針にもある通り、環境を通して行うことが保育だからね」とは塾長の言葉で、こういった子どもたちの作品が出来上がるまでの過程に、その子自身の資質だけでない、子ども集団による影響、そして、外的環境からの影響というものが少なからず影響しているように思えてきます。そこに対するアプローチ。放任とは異なるものであることを改めて感じる思いです。
(報告 加藤)
迎えた「おもてなし」当日。
「おもてなしチームは手をあげて下さい」
バッジチームが作ったバッジを胸につけていきます。それを横目に、それぞれの時間を過ごそうとする他の子たちにも聞いてみることに。
「やっぱりやってみたい」
数人の子が名乗り出ます。それを快く受け入れて、余分に作ったバッジをつけてあげるから子どもたちって本当に素敵だと思います。
すいすい組(5歳児クラス)だけ早めにおやつを済ませて、
シロップをすくって、水で割って、紙コップに入れていきます
調理の先生も味見に
受け取った紙コップを並べていく子たち
自然と生まれる役割分担
担当が変わりながら、支え合いながら、
7がつ12にち きんようび うめじゅうすでかんぱい
準備が整いました
わいわい組(3歳児クラス)・らんらん組(4歳児クラス)の子どもたちが起きてきました。
初めてのお客様
甘い?酸っぱい?美味しい?
「美味しい」
嬉しい言葉に、小さな歓声があがりました。
ブログ『臥竜塾』2011年4月23日『おもてなし』の中でこう書かれています。
「おもてなしの心」は、日本文化の中でそれらは継承され、日本人の「思い遣り」の心や「感謝の心」として表わされてきました。そして、裏表の無い心で触合う相手と心をひとつにし、誠実に奉仕の心で伝えることが「おもてなし」です。
にこにこ組(2歳児クラス)の先生にも
沢山の人に梅ジュースを飲んでもらい、満足そうな子どもたち。次の日からももちろん当番活動は行われましたが、すいすい組の子たちから、独占しようとするような、威張るような言葉は聞かれなかったということです。
(報告 加藤)
3週間で完成予定の梅シロップ
1日1回、上下を逆さにして振ることがお当番の仕事に追加されてから数日後。
「この仕事はすいすい組(5歳児クラス)だけの仕事なんだ」
「これはすいすいだけしか飲めないんだ」
当番活動中に、わいわい組(3歳児クラス)とらんらん組(4歳児クラス)の子に向かってそういう風に言う子がいたという話をフリーの先生から聞きました。
その話を受けてすいすい番の時間にミーティング
「威張るのはよくない」
「梅ジュースをわい・らんさんにも飲んでもらおう」
という結論になり、おもてなしをしよう、ということになりました。
ここで、皆に、おもてなしに参加したいか、参加したくないか、の意志を聞くと、参加したくない、という子もいるから面白いですね。自分の意見を言える雰囲気があるということでしょうか。
では、おもてなしをしたい子だけで集まり、さて何をしようか、ということで話し合っていくと、
「梅ジュースを入れる紙コップに絵を描く」
「おもてなしをする子皆のバッジ作る」
という意見が出ました。
梅ジュースを入れる紙コップに絵を描くチーム
おもてなしをする子皆のバッジを作るチーム
分かれて設計図を描きます。
上が紙コップチームのイメージ図。下がバッジチームのイメージ図。
このすいすい番の時間を2日使って、いよいよ当日を迎えました。
(報告 加藤)
夕方、
すいすい組(5歳児クラス)の子たちが作っていました
「お城」をイメージして作ったとのことで、二つの作品が二人の手によって作られました。それぞれ独立しているのですが、「隣で作っているのを見て僕も閃いたんだ」と一人の子が教えてくれました。
大作の予感です。片付けて周囲を綺麗した時の、いわゆる「映え方」が楽しみですね。
片付けの時の最近のすいすい組の一部の子たちの小さな流行で、「変なロボット作り」というものをこの日もやっていて、
散らかっているブロックでそれを作ります
片付けるより楽チンで楽しいとのことです
そろそろ落ち着いてきた様子で、カメラを向けようとすると、
「あー、これ(変なロボット)が写っちゃうか」
「それなら二段に重ねて、少し奥にずらしたら?」
片付け方、写真の撮られ方にも、協力と工夫を見せてくれた二人に感動してしまいました。
ブログ『臥竜塾』2019年6月29日『友だちの世界』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)
親よりも「友だちの世界」のルールを優先することが子どもの本性だとすれば、「子どもはなぜ親のいうことをきかないのか」という疑問にはなんの意味もないと言います。逆に不思議なのは、宗教や味覚のように「親のいうことをきく」ものが残っていることだというのです。
保育者はもちろん親ではありませんが、親の言葉さえ子ども集団の前では殆ど意味を成さないのであれば、ああしなさい、こうしなさいという保育者の言葉はどれ程の意味を持っているのでしょうか。子どもが子どもたち同士の関係性の中で、片付ける、工夫する、
クリエイティブな思考力を通わせ合いながら作品を作り上げる
などのことが遂げられているようなこの状況が自然と生まれることについて、考えさせられます。
(報告 加藤)