
久しぶりにお客さんとして招かれました。
所々に工夫を感じます。




「カードも使えますよ」
見守る保育10ヶ条の第1条にこう書かれています。
『『子どもが自発的、意欲的に関われるような環境の構成と、そこにおける子どもの主体的な活動を大切にすること。(生活と遊び・ゾーン)』~子どもが自らやろうとするのを見守る~』
日々自然といる環境がどれだけ子どもたちに影響を与えているか、子どもたちの見せる姿から感じることができるように思えてきます。
(報告者 加藤恭平)
2017年7月7日『2017年ドイツ報告11』


2016年8月11日『ドイツ報告16』

ブロックゾーンに絨毯、マットが敷かれていることが主流のようです。

園にも届きました
少し厚みがあり、防音効果も期待できます。
今まで通りブロックが積み上がるか、少し心配していたのですが、

十分のようです
自然と靴を脱ぐ子もいて、可愛いですね。
これからまたどんな作品とドラマが生まれていくのか、楽しみです。
(報告者 加藤恭平)

製作中

きれいに細かく切ります

メニュー

楽しんでいますね
その隣で、

わいわい組(3歳児クラス)の子が一生懸命に取り組んでいました。

塾長著『見守る保育』の中の評価スケール

筆圧が強くなる気持ち、わかります

大事なところは赤丸で囲んでいます
写真を撮っていると、「お勉強してます!」と一言いただきました。
ブログ『臥竜塾』2018年7月11日『行動』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)
「実際に保育している保育者は、目の前にいる子どもにどうすればいいのかが課題になるのです。「子どもには非認知能力が大切である」ということはよくわかるのですが、どんなものを、どのように付けたらよいかはわかりにくいです。もっと基本的なことで言えば、「幼児教育の基本は、環境を通して行うもの」であることも平成元年に幼稚園教育要領で示されたのですが、なかなか現代にそれが実現されていないのは、具体的な方法がわからないことが多いからでしょう。それは、過去から常に課題だったのでしょう。」
余った印刷物の裏面を子どもたちに自由に、と思って提供されたものと思うのですが、思いがけない場面を生むのですね。楽しそうに「勉強」をする姿に考えさせられるものがありました。
(報告者 加藤恭平)

ラッキーパズル

青いパズルが中に入っていて、型にはめるなどして楽しみます

面白い工夫をすいすい組(5歳児クラス)の二人が見せてくれました

『まち』『むすメ』
色々な形を考えて楽しんでいました。
ブログ『臥竜塾』2010年4月1日『遊び心』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)
「日本の文化は、古いものだけでなく、新しいものも世界に発信していっています。この新しいもののキーワードが、「遊び心」と言うのが面白いですね。日本人と言うと、「遊び」が苦手で、「勤勉」と言うイメージなのですが、「遊び心」には、もっと違った意味があるのではないかと思います。それは、心の余裕かもしれません。」
こういった発想が生まれる環境について考えるときに、心の余裕というものを大切にしていきたいと改めて思いました。
(報告者 加藤恭平)