先月頃から〝片付けチャンピオン〟という遊びを始めました。
ブロックゾーンにあるブロックをいくつ片付けられるかを競います。
最初の内は皆とても真面目に数字を数えていたのですが、賢い子ども達で1位になりたい気持ちから次第に数が700とか1000とかとんでもない数字を言うようになりました(笑)自己申告制なのでその辺りはご愛嬌ですね。
第一回優勝者です。嬉しそうですね。
いつも片付けが億劫だったのですが(笑)幾分か喜んで片付けてくれるようになった気がして、とても助かっています。
ちなみにこの黒板(ホワイトボード笑)は、
生臥竜塾ブログ2016年6月2日『第2回塾セミナーワークショップ』にて本多先生が報告されています。(太字をクリックするとその回の全文を読むことができます。)その黒板で、
このチャンピオンベルトは、
先日行われました夕涼み会のプロレスコーナーにあったものです。
リングにかかっていますね笑
この〝片付けチャンピオン〟という遊びをオリンピックイヤーにちなんで〝片付けオリンピック〟に改定しました。
数字がとんでもない数字になるにつれて子ども達から不平不満の声が出るようになってきた為(笑)ルールも改定し、〝その時ブロックゾーンにいた子達全員でチームになり、何秒で片付けられるかを競う〟というものにしました。
団体戦ですね。初日は基本となるタイムがない為、もちろん優勝です(笑)
第一回メダリスト達です。嬉しそうですね。
初回は表彰式のBGMも流しました(笑)
片付けるブロックの多い日もあれば少ない日もありますし、参加する人数によってもタイムに違いが出るのは当然なのですが、そこにはまだ不平不満の声は出ておらず(笑)一生懸命やってくれるので嬉しくなります。
ちなみにこのメダルは、
先日行われました夕涼み会のオリンピックのコーナー用に、職員が木を彫って一生懸命作ってくれたものです。
毎日大活躍してくれています。素晴らしいものをつくっていただいて、本当に感謝です。
11年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2012年10月3日『夕涼み会3』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回のブログの全文を読むことができます。)
〝園でよく感じるのは、保育者は、いろいろな物をつくる能力とノウハウとセンスをたくさん持っていることです。個々場所の装飾など、センス良く、素敵につくることもできます。それなのに、どうしてか「保育室とは」、「子どもとは」ということにすりこみがあるようです。とても素敵なものが作れるのに、どうしても子どもだましのようなものが子どもにとって合っていると思い込んでいることがあります。私の園では、夕涼み会の装飾は、後期における室内装飾に応用することにしています。1日の行事のためだけに装飾したり、作り物をするのはもったいない話です。〟
子供騙しでない、真実の遊び。大人も夢中になって取り組むからこそ子ども達にもその魅力が伝わるのかもしれませんね。
リオオリンピックが無事閉会式を終え、いよいよ2020年に向けて日本中の期待が高まっていくことでしょう。日本国民の一人として、そして保育者の一人として、大いに応援していきたいと思います!
(報告者 加藤恭平)
P.S 今回の夕涼み会では聖火台も用意されました。
塾頭、西村先生の工夫です。これは本当にお見事!
私が、以前シュタイナー教育を学ぶために、小学校1年生になって授業を経験するというものがありました。その中で国語の授業で、文字を学ぶというものがありましたが、日本では、それを書き方ノートに濃い、柔らかい芯の鉛筆である「かきかた鉛筆」を使います。それを使って、まず、ひらがなが点線で書かれている上をなぞるという事から始まります。
シュタイナー教育の体験をしたときは、クレヨンを使って文字を書きます。その時に、「K」という字を習うときに、Kの文字を王様(キング)が杖を持っている絵にして、「K」の文字を印象付けていきます。それは、文字なのか、絵画なのか、はっきり区別がつかない活動です。それは、シュタイナー教育では、イタリアのレッジオ同様、教育を芸術行為と位置付けます。それは、芸術には、日常と精神を調和的に結びつける力があると考えるからです。子どもは、芸術的なものに触れると、人の感情は高まり、感覚が対象に集中するからです。喜怒哀楽の感情とともに取り入れた知識は鮮明に記憶することができると考えるからです。そして、知識を芸術行為によって伝えることで、頭だけではなく、心や体も含む全体に働きかけることができると考えるからです。
ただ、この捉え方は、私の個人的な見解でもありますので、本当のシュタイナー教育とは違うところもあるかもしれませんが、どのような考え方を日本でも参考にするべきかという観点から考えたものです。
シュタイナー教育では、他にも、教科を芸術的に教えます。例えば、水彩画やフォルメン、教師の描く黒板絵を子どもたちが丹念にノートに写し取ることも芸術行為ですし、体を動かすこと、算数に木の実などを使ったり、自然素材を使って自分の手で教材を作ることもあります。その考え方から、1年生のエポックで、初めての文字導入では、1日目、クレヨンでノートを青く塗り、2日目に真ん中に小さい黄色を塗り、日を追うに従ってその黄色が大きく放射状になり、3日間かけて「光」という漢字を学びます。机上で字面を追いながら記憶するのではなく、喜びと感動をもって体験していく学びです。
また、アルファベットを覚えるときにはまず絵を描きます。ノートや画用紙などの1ページいっぱいにアルファベットをふくんだ絵を描き、次に少し抽象化された絵にし、この絵から抽象化されたアルファベットをまたページいっぱいに描いていきます。このようにして1つのアルファベットを覚えていきます。「A」をただ「A」としておぼえるのでは、なぜこの文字を作ったのか、どうやってこの文字が成り立ったのかを知りながら覚えるのと大きく異なります。ただ「A」を「A」として覚えただけでは決まり事や約束事を覚えることとなんら変わらなくなってしまうからです。発音し、絵を描いて、自分で文字にしていくことで、昔人間が「文字」というものを必要として、作りだしたのだという一連の流れを子どもたちに感じさせていきます。(藤森)
また一日遅れてしまいました・・・皆さん申し訳ありません。
さて、文字遊びのひとつとして、こんなものを作ってみました。
これは塾長が書かれた「こくごのはじまり」の本に書かれてあった物を形に表してみました。
「4W」の4つの「W」とは
「When いつ」「Where どこで」「Who だれが」「What なにをした」です。
遊び方はいたって簡単です。
二枚目の写真のように文章を作るのですが、
「いつ」を表すカード、「どこ」を表すカードと4種類の意味が異なるカードを区別し理解しないと、
文章が作れません。また白いカードは助詞を表すカードなので、更に複雑になります。
まずは「いつ」と「なにをした」の二種類を使って「きのう あそんだ」と簡単な文章作りから、
「どこで」カードを足して「きのう ほいくえんで あそんだ」そして最後は「だれが」カードを使って、
「きのう ほいくえんで ともだちと あそんだ」と文章を作ります。
ここまでは一人で遊ぶ場合です。では複数人で遊ぶ場合ですが、
おそらく考え方によっては色いろなパターンがあると思います。その中で私が思いついたのは、
まず、4人で自分がどこの「W」のカードを出すかという役割を決めます。
そして一斉にカードを一枚ずつ出して、出来上がった文章を皆で確認します。
面白い文章ができるか・・・それはお楽しみです(笑)
皆で相談しながら、正しい文章を完成させる。という遊び方です。
(投稿 山下 祐)
3・4・5歳児の子どもたちの姿を見ていると、紙に好きな形や模様、絵を書いたりする姿は見られますが、文字を書いている子どもの姿はなかなか見られません。確かに、文字の読み方やその言葉が意味することを理解したりすることは、絵を描くことよりも難易度が高く、手の微細な運動も必要になるでしょう。しかし、以前、友だち同士で楽しそうに「てがみ」を書き合っている子どもたちの姿が見られました。大人から見ると、何と書いてあるのか分からない形の文字が羅列してありましたが、子どもたちは絵と同様、誰かにこの気持ちを伝えたいと思い、一生懸命「文字」を表現していたのだと思います。つまり、文字を目的とすることではなく、文字を何かの手段とする環境が用意できれば、子どもたちは自然と文字に親しむことができるのではないかと感じました。文字と言えば「絵本」だと思います。この絵本ゾーンを使って、子どもたちが、もっと文字に親しむことはできないかと考え、「えほんマイスターへの道」という試みを始めました。
現代で使われているかわかりませんが、一般的にも知られている図書館にある「図書カード」というものにヒントを得て、3・4・5歳児の個人別で「絵本カード」というものを作りました。そのカードには、自分が読んだ絵本の題名と、読んだ日付を書く欄があります。(文字が書けない子どもは、文字が書けるお友だちや職員にお願いして書いてもらったりしています。)また、その本は自分にとって「かんたん」だったか、「ふつう」だったか、「むずかしかった」かを、顔の表情で表されている絵を塗りつぶし自己評価します。数字や文字を使って、自分に対しての自信や物語を通し、次なる意欲に向ける手段として表現できること、同時に自分が読んだ本の認識、そして物語の面白さに気づけるきっかけともなることを願っています。
3・4・5歳児の部屋には、300冊の絵本があります。そのなかで、3分の2の数である200冊を達成したら「絵本マイスター」の称号が与えられます。その称号がもたらすものは、「名誉」と「責任」です。まず、「えほんマイスター認定証」がもらえます。それは、絵本ゾーンに飾られるので、みなから賞賛されることでしょう。次に、普段は職員が子どもたちに読む本を選びますが、その本を選ぶ作業を「えほんマイスター」に頼みます。つまり、子どもたちの様子や季節もの、こちらが伝えようとしたいものといったように、子どもたちの姿を見て、今日のみんなにはこの絵本がいいのでは?といったようなことを考慮して選んできてもらうよう職員が頼みます。そして、新しく絵本を購入するときの選定員のメンバーとして加わってもらう予定です。責任重大ですね。
文字を書くことが目的ではなく、絵本マイスターになってみんなに貢献することが目的です。その過程で、絵本カードを通して子どもたちは文字に親しんでいるのです。すでに、150冊を突破した子どももいます。絵本マイスターが誕生する日が楽しみです。
(投稿者 小松崎高司)
(アドバイス)
園での実践で「文字遊び」というものがありました。これは、就学前教育としては非常に有効的なものです。
小学校に行ってから子どもたちは初めて学ぶ文字は「ひらがな」です。日本で使われる文字は、「ひらがな」のほかに「カタカナ」「漢字」があります。漢字は、意味をあらわしている文字「表意文字」で、ひらがな、カタカナは音を表している「表音文字」です。子どもたちは、文字からそのものを理解するのには、漢字が一番すぐれています。たとえば、体を表す漢字の「口」「目」「鼻」「耳」などは、その形からできています。
その点、音を表す文字は、そのものは表してはいません。音を組み合わせてそのものを表す言葉になります。そして、1音に1文字を当てはめていきます。「車」を表すには、その音である「くるま」の「く」という音と「る」と「ま」という音に分けてそれぞれの音に1文字ずつあてはめて言葉を作ります。
そのために、言葉を文字であらわそうとするときには、まず、その言葉を音節に分解することをしなけれななりません。小学校に入学すると、まず、この音節分解を練習します。言葉の横に・をつけて「くるま」を「・・・」と3音節に分けます。それは、言葉を発しながら手を叩くとか、言葉の横にドットをつけるとかします。
1年生のこくごの教科書
最初のページ
これは、とても大切な文字を学ぶときの導入ですが、実際は、小学校ではここのところはそれほど丁寧に扱いません。そこで、就学前に遊びの中からそれを子供たちに体験させておく必要があります。遊びとしては、「しりとり」「カルタ取り」などは、音節分解をする遊びです。
それは、もう少し進めたものが、紹介した「文字遊び」なのです。絵に書かれてあるものの音節分解し、いくつの音節に分けられるかを考え、その1音ずつにひらがなを当てはめていく遊びです。(藤森)
最近保育園の文字数ゾーンに新しい物を取り入れました。それはマグネットボードに絵を入れるポケットとその隣にどういった名前かを50音の中から選び作っていくものです。あらかじめ、様々な写真を用意しておき、自分で写真を選び、これはどんな名前かを当てます。
例えば、サイコロの写真を選びます。サイコロは4文字なので後ろに黒い点が4つあるようにわかりやすくなっているので4文字の枠に「さ」「い」「こ」「ろ」といれ、文字数の理解と文字を知ってもらうというものです。もう一つはポケットにお友達の写真を入れ、名字と名前をつけてもらうものです。写真の通りわかりやすいものです。
50音の文字
文字遊び