遊びと学び

2019/6/26 「何これ面白い」

ピーステーブルの方から聞こえてくる声を辿っていくと、こんな遊びをしていました。

「さっきはこれピッタリだったんだよ」

2012年7月18日『遊びと学び』の中でこう書かれています。

幼児教育の祖ともいえるドイツのフレーベルは、遊ぶということで直観的に幼児教育を行うという考えをもっていました。それは、遊びの中に学びがあり、幼児にとって、それは脳への刺激をもたらすものと考えていたからです。そもそも幼児教育にとって学ぶということと遊ぶということははっきりと分けられるものではなく、複合的に行われるものです。それは、幼児にとって楽しいことが遊びであっても、自発的に遊んでいるものであれば、そこには学習効果が多く含まれているのです。たとえば、折り紙を折ることで、直観的に図形認識をしていく脳の経路を作っていることが行われているのです。このように、幼児期の遊びとは、ほとんど学びと同義ではないかと思っています。

学ぶことを苦に感じているとすれば、それは遊びが足りないということなのかもわかりません。

(報告 加藤)

散歩の前から

ちっち組(0歳児クラス)での散歩の前のできことです。

この時期、散歩の前には上着を着て、靴下をはくという準備があります。

自分では上着を着れなかったり、靴下をはけなかったりするので、大人がやることがほとんどなのですが、

ふと見るとある子が、必死に自分で靴下をはこうとしている姿がありました。

まだまだうまくはくことはできないのですが、教えられている訳でもないのに自らやろうとする姿がそこにはありました。

いろいろな理由はあるのかもしれませんが、きっと同じ環境で過ごしているぐんぐん組(1歳児クラス)の年上の子どもたちを見ていたから

なのかもしれません。そして、さらにいいなと思うのは、その後ろにいる子が靴下をはこうとしている子の様子をじっと見ています。

この子もきっと、頑張って靴下をはこうとしているこの姿を見て、刺激を受けているのではないでしょうか。

 

見守る保育の三省の一つに

「子どもに真心をもって接しただろうか〜子どもと接するときは、保育者の人格が子どもたちに伝わっていきます。
偽りのない心で、子どもを主体として接することが見守るということです〜」

とあります。

子どもには保育者の人格が伝わっていきます。

先ほどの、写真の子どもたちのように、

私たち保育者の姿も子どもたちはよく見ています。だからこそ気をつけなけばいけないこともたくさんあります。

保育の技術だけではく、人として思いやりを持っているか、相手の気持ちを考えることができているか。

そんなことを大切にして子どもと、大人と関わっていかなければいけないなと改めて思いました。

 

 

報告者 森口達也

体験からの学び

桜の花びらで春の遊び

遊んでいると、てんとう虫を捕まえた子が、見せにきました。

横にいたすいすい組(5歳児クラス)の子が「てんとう虫は葉っぱを食べる」と言います。

そうだったっけ?と思いながら、図鑑を見てみようと誘ってみると、「おばあちゃんから教わった」「絶対にそう」との一点張り。

これは良い機会と思い、

その日のすいすい番の時間

皆で、てんとう虫の生態についての動画を観ました。

2010年4月14日『体験からの学び』の中でこう書かれています。

体験重視の教育の姿勢は、海外では多く見られます。日本では、どうしても知識を先生が伝達し、それを子どもたちが覚えるという授業が多く見られます。アメリカの多くの学校では、「I hear, and I forget.(聞いたことは忘れる)、I see, and I remember.(見たことは思い出す)、I do, and I understand.(体験したことは身に付く)」という言葉が教室の壁に貼ってあることがあります。この言葉は、体験型の授業が多く採用されていることなのです。日本でも、最近、体験型学習や自分で考える力の育成に力点を置く教育が重視されています。体験して身に付けたことこそが、生きる力につながっていき、教育から発育への転換ともなるのです。
この考え方は、いろいろなところで言われていますが、多くは「老子」の格言として伝わっています。「聞いたことは、忘れる。見たことは覚える。体験したことは、分かる。」という言葉です。それに付け加えて、「見つけ出したことは、身に付く。」という言葉もあります。それぞれの学習効果を、記憶に残る割合で示した数字がアメリカで発表されています。聞いたとき(講義)は、10%、見たとき(見学)は、15%、聞いてみたとき(講義+見学)は、20%、話し合ったとき(討議)は、40%、体験したとき(疑似体験や実体験)は、80%、人に教えたとき(相互レクチャー)は、90%だったそうです。

食性は種類によって大きく異なり、アブラムシやカイガラムシなどを食べる肉食性の種類、うどんこ病菌などを食べる菌食性の種類、ナス科植物などを食べる草食性の種類の3つに分けることができる。(wikipedia)

もう一歩踏み込んだ展開をその当時には考えつきませんでした。学ぶことで保育が違ってくることを、一年後の今改めて感じます。

(報告 加藤)

自由の制限

2019/4/5

新入園児の動向を、川邊先生に追ってもらえないかお願いしてみました。

「あの子は大体水場に行きます。」

それを聞いて以来、散歩先の水場に目をやると確かにその子がいるので、何とも面白く感じたものでした。

2015年3月10日『自由の制限』の中でこう書かれています。

人類は、社会を形成して生き延びてきたからと言って、社会は、別の見方をすれば、自分の自由を制限してしまいます。社会の中で生きていくためには、我慢をしなければならないことも多くあります。そんな時に、いつも「自由」ということを考えてしまいます。人は常に自由を求め、自発的に生きることを望みます。一方、社会の一員としてルールを大切にします。冷静に考えてみると、他者と関わることで引き起こされるのは、プラスの側面よりもマイナスの側面の方が多いように見えます。とくに、今の若い人は、よりそう思う人が多いようです。

たしかに自分の行動の自由度が狭まるという意味でのマイナスであって、そのせいで直接不利益が生じているわけではないと藤井さんは言います。さらに、「もし何も制限がないとしたら、私たちの行動にはほぼ無限の自由度があります。もちろん、身体のもつ自由度を超えるふるまいはできませんが、その範囲であれば、いつのところ何をやってもいいはずです。しかし、大人になった私たちは、好きな時に何をしてもよいと言われても、戸惑ってしまうのではないかと思います。なぜなら、自由度を狭められつつも私たちの生活はそれなりに安定していますし、これまでと違う新しいことを始めるのは結構大変な労力を必要とするからです。」と言います。

与えられた自由に対して行動の制限を自分から設けるという子どもの行動に納得すると同時に、それが人間進化の中で創られてきた自然な姿であるということは、大きな学びとなりました。

(報告 加藤)

道徳のかけがえのない部分

整理をしていたら出てきた風車を、

思い付いてエアコンの風のくる場所に

いただきますを待つ子たちがフーフー

嬉しかったのはその後で、

棚から降りやすいようにと子どもたちが椅子をセッティングしてくれました

ブログ『臥竜塾』2017年1月4日『道徳のかけがえのない部分』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)

正しくは、私たちの道徳感は、二つの部分から成り立っていると彼は考えています。道徳は、私たちに生まれつき備わっている部分から始まっているからだと言います。そしてそれは、目を見張るばかりに豊かでもあるのです。赤ちゃんは道徳的な生き物だということは明らかになっています。進化のおかげで、他者に共感し、他者を思いやることができます。他者尾行動を評価することもできます。正義と公平も少しは理解しています。しかし、私たちは、単なる赤ちゃんを超えた存在なのです。私たちの道徳のかけがいのない部分、私たちを人間たらしめているものの多くは、人類の歴史と、個人の発達の過程で現われます。それは、私たちの思いやり、想像力、そして、合理的思考を可能にするたぐいまれなる能力の産物であると結論しています。

赤ちゃんの頃から育まれてきた思いやりや優しさをこうして表現してくれる子どもたち。この仕事だからこそ得られる喜びがあることを改めて感じます。

(報告 加藤)

失敗と成功

 

秘密基地を作っています

内装準備

外装を考案する子たち

初日で完成には至りませんでしたが、次回どんなものを皆で作りたいかを、

設計図にして

設計図

この子の提案は、

基地の屋根

それを、

皆の前で発表します。

①僕は・私は、○○の設計図を描きました
②設計図の説明
③(説明を)終わります

質問を受けます

子どもたちは質問をすることも、されることも好きですね。提案した内容も深まるようで、盛り上がっていました。

完成までどういう流れでいけばいいものかと、また、何をもって完成とするものかと思っていたところ、塾頭山下先生の言葉ではっとなりました。

「完成しなくてもいいじゃない。」

「別に失敗でもいいじゃない。そこから学べばいいのだから。」

ブログ『臥竜塾』2008年8月19日『失敗と成功』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)

人生においてでは、何が失敗で、何が成功かということはわかりにくい場合が多くあります。渋沢栄一は、「眼前に現われた事柄のみを根拠として、成功とか失敗とかを論ずれば 真実を逃すことがある」と言っています。家庭を犠牲にして仕事で成功しても、家族関係では失敗したことになりますし、他人を引きずり落として地位が上がっても、人生の成功者とはいえない気がします。また、このようなことも言っています。「会社事業その他一般営利事業のごとき、物質上の効果を挙げるのを目的とするものにあっては、もし失敗すると、出資者その他の多くの人も迷惑を及ぼし多大の損害を掛ける事があるから、何が何でも成功するように努めねばならぬものである。が、精神上の事業においては、成功を眼前に収めようとするごとき浅慮をもってすれば、世の糟(かす)を喫するがごとき弊に陥って、永遠の失敗に終わるものである。」
また、失敗かどうかという判断も、短期的に見てはとても危険です。栄一はこうも言っています。「たとえ一時は失敗のごとくに見えても、長い時間のうちには努力の功空しからず。社会はこれによって益せられ、結局その人は必ずしも千載の後を待たずとも十年二十年あるいは数十年を経過すれば、必ずその功を認められることになる」
 本当の意味で、成功者になりたいですね。

このような活動を通して、子どもたちと一緒に学んでいきたいと思います。

(報告 加藤)

『社会的状況による言語』

お迎えの時間、ぐんぐん組(1歳児クラス)の担任の先生と保護者の方のやりとりを見ていたら、とても興味深い場面に立ち会えました。

担任の先生「うんちが出ると自分でオムツを持ってきて教えてくれるんですよ」

保護者の方「家では違います。出てない、って言ったりするし、逃げたりして替えさせてくれないんですよ」

すると、その話を側で聞いていたその子がお母さんの口を塞ぐようなポーズをしてこう言ったのです。

「言わないで」

『臥竜塾』2018年9月4日『社会的状況による言語』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)

ウィリアム・ジェイムズが言うところの「いくつかの自我に分裂する」とは、二つの分類を意味しています。一つは調和のとれた状態で、子どもに対してはやさしく、自分の管理下にある囚人に対しては厳しいという看守がその例だと言います。もう一つは調和のとれない状態で、いわゆる「ある知り合いのグループには自分の別の顔を知られたくない」状態です。シンデレラの二つの顔は不調和状態でした。シンデレラは家の外での自分の顔を継母に知られることを恐れていたのです。

ほとんどの子どもたちは、家の外での行動を多かれ少なかれ親に知られてもおおごとではないと思っています。しかし、家での行動を家の外で披露するとなると、何か手厳しい罰が待ち受けているかのように、子どもたちはそれを恐れると言うのです。

「まだ言葉で表現できない子も、その子の話題をしているとお母さんの口を手で抑えたりする姿をよく見る」

後で聞いた担任の先生からのお話にも驚いてしまいました。1歳児クラスの子にもうこのような意識が芽生えているのですね。

(報告 加藤)

『思考方法』

「これきれいだよー」

「これきれいだよー」

らんらん組(4歳児クラス)の子が教えてくれました。

トンボの目

トンボの目

トンボの目のつくりを再現したこの玩具に、

このブロックを合わせました

このブロックを合わせました

組み合わせの妙ですね。
ブログ『臥竜塾』2014年12月22日『思考方法』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)
子どもにおける科学する力を考察するにあたって、いろいろな形式を組み合わせて学びを拡張していこうとする実践が行われています。そのために、約1世紀の間、幼児学校や進歩的な教師たちによって取り組まれてきました。同時に、脳の解剖学構造についての新しい知見が得られました。その知見によって、現場で直感的に知っていたことが正しかったことが分かってきています。それは、子どもたちの学習の可能性はとても大きく、それを効果的に伸ばすには、様々な学習の道筋が用意されていなければならないことが分かったのです。この解明について、現在、私が現場から感じている乳幼児における発達、それは、乳幼児期における学習、教育のあるべき考え方が、次第にいろいろな研究知見から説明されることと似ている気がしています。認知神経科学者は思考方法について研究しています。その結果、思考方法には異なった二つの形態があり、それが一緒になって働くことを確信しています。それは、「意識的な思考」と「非意識的な思考」という形態です。「意識的な思考」とは、自分がしていることを意識していて、情報を獲得したり、情報を使ったりするときに言葉を使います。一方、「非意識的な思考」は、潜在学習とか無意識思考とも呼ばれています。意識下で常に働いていて、言葉は使われません。この二つの思考形態は、お互いに影響し合いますし、普通心的活動でもこの両方が働いています。幼児の思考の多くは、社会的行動や言葉から、無意識のうちに複雑なパターンや暗黙のルールを学んでいきます。実は、科学には、この非意識的思考が重要なのです。科学的というと、情緒的と正反対な世界のように思えますが、実は、そこにはかなり人間の能力の中で五感以外の感覚が必要のようです。「ははぁ、やっとわかった!」という、思いがけない解決を経験することがよくあります。そのとき、意識的な思考では思いつかなかった解決を、非意識的なプロセスが導き出したものなのです。このようなことを、たぶん、「ひらめき!」というのでしょうが、科学的思考の領域では、想像力と同じように、直観的な洞察力も大切なのです。解決すべき問題を見つけ出したり、解決方法の目星をつけたりするときに、なくてはならない思考法だというのです。「確かにね!」と同感します。理詰めで考えを展開していくと息づまることがあり、ふと、直観的にひらめくことがあります。私たちの周りで進行している様々なことを意識して知覚できるのはほんのわずかで、ほとんどは非意識的プロセスによって取り入れているのです。そして、情報処理も、意識的思考よりも早く処理しています。さらに、非意識的プロセスは、まとまりを見つけ出したり、他の情報とのつながりをつけたりするときにも、とても効率的であるということが分かっています。
「あれとあれを組み合わせてみよう」というような、単純な思考と思えるその奥で、脳はとても豊かなプロセスを経過するようです。子どもたちの創造力、閃きが生まれる環境について、考えていきたいと思いました。
(報告者 加藤恭平)

Blue floor philosophy episode 33『数覚』より

数ゾーン、電卓が楽しいようです。

このような問題を出しました

このような問題を出しました

なぜか部屋の隅に貼って、解いています

なぜか部屋の隅に貼って、解いています

集中力が増すのでしょうか。

面白いのは、すぐに答えを持ってこないところで、取り組んでいる何人かが一緒にきます。

「(電卓で)出た数字が一緒になったら、それが(答えとして)合ってるのかなぁって」

「(電卓で)出た数字が一緒になったら、それが(答えとして)合ってるのかなぁって」

自然協力をするのですね。

ブログ『臥竜塾』2011年10月20日『数覚』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)

最近、乳児に興味を持つようになると、人類に進化というものを考えるようになります。人類は、どんな遺伝子を持って子孫につないでいくのであろうか、また、何をつないでいく責任があるのかを考えます。また、その進化と呼応して、科学技術の進歩が、人類にとってどんな意味を持つのか、そして、どの方向に行こうとしているのかを考えます。

 現在、科学技術はある面において、人間の機能を大きく上回っています。過去において、科学技術は、人間に近づこうとしました。人間がすることを、機械が代わりにできないか、人間の手助けができないかと言うことで開発してきたのが、どこからか、人間のできないことをするような機能を備えています。
たとえば、計算をする能力は、どんなに安い、簡単な電卓でさえ、多くの人間の計算力をはるかに上回っています。では、計算力においては、電卓よりも人間のほうが劣っているのでしょうか。また、人間が今後進化をしていったら、電卓のような計算力を持つようになるのでしょうか。確かに、訓練すれば、たとえばそろばんを得意としてくると、少しは計算は速くなるでしょうが、コンピュータには到底及びません。

 しかし、計算において、コンピュータよりも人間のほうがはるかに優れた能力があります。そうなると、それは数学の世界ではなく、認知心理学も問題になります。私が疑問に思ったことと同じようなことをスタニスラス・ドゥアンヌも思ったようです。そこで、彼は、数学者から認知心理学・神経科学に転身しました。そして、『数覚とは何か?―心が数を創り、操る仕組み』を書き表して、ジャン・ロスタン賞を受賞したのです。

 彼の疑問は、この本の表紙の裏に書いてあります。「ヒトは数を数え、その営みの延長上に数学という堅固で有用な体系ができあがった。ではその数とは、あるいは数学とは文化的に創られたものなのか、それとも、人間の営みとは無関係に初めからあったものなのか。数覚があるなら、たとえば脳のどこにあるのだろう?」よく、「子どもたちの視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚という五感を刺激する」と言いますが、ほかにも子どもたちの脳の中には、いろいろな感じる部分があるようで、数覚という感覚はあるような気がします。

早く次の問題を出してほしい、と嬉しそうに言う子どもたちの姿を見て、数字の不思議を楽しむ力が本能的に携えられているのではないか、と思えてきます。

(報告者 加藤恭平)

Red floor philosophy episode 37『意図の模倣』『模倣から指導へ』より

東京にも雪が降りました。

たくさん遊んだ午後の陽だまりですね。

たくさん遊んだ午後の陽だまりですね。

普段は「動のスペース」として活用されているこの場所。ここは、今日は雪の中でいっぱい遊んでびしょびしょになった服や靴を乾かす場所になりました。興味深かったのは、子どもたちがこの空間に立ち入る姿を見かけなかったことでした。

ブログ『臥竜塾』2018年1月19日『意図の模倣』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回のブログの全文を読むことができます。)

「大人が一連の複雑な行動をするところを14~18か月児に観察させます。示した行動には、モデルの発声行動から「意図的」であることがわかるものと、モデルの言葉から「偶発的」であることがわかるものがありました。その後、モデルを模倣する機会を与えると、乳児は偶発的な行動の2倍の頻度で、意図的な行動を再現したそうです。このことからも、乳児が大人の意図をある程度理解しており、意図的な、目的指向的な行為は模倣しますが、偶発的な行為の模倣はしないことが示唆されたそうです。」

また、2018年1月23日『模倣から指導へ』の中では心理学者トマセロ氏の言葉が引用されています。

「指導者から文化的に学ぶためには、指導を指導者の視点に近い視点から理解するためには、子どもは自身の視点とは異なる心の視点を理解できなければならない。そして、その視点を自分の視点と顕在的に関連付けなければならない。」

雪遊びの楽しさ物語る光景を維持させていたもの。大人の意図を理解する子どもたちの心と言えるのかもわからないと思えたこの度の出来事でした。

(報告者 加藤恭平)