担当している1歳児クラスの中で、子どもの発達を促す物を作る上で、どうしても「玩具」という物に思考が向いてしまいます。確かに、子どもが物に自ら関わることで発達が促されていく部分は大きいと思います。積み上げたり、通したり、崩したりするなどの繰り返しを楽しむ過程から、様々な発達が促されていきます。そのため、今の子どもたちにとって、どんな玩具がいいのかなぁと考えていると、大切なのは玩具だけではないことを感じさせてくれた出来事がありました。
この時期、優先される発達というのは何なのかということを考えた時に、ある先輩保育士との会話の中でそれは見つかりました。ずばり、「子ども同士を結び付ける環境」です。つまり、「対人関係」における発達が、最重要項目であると理解した時、玩具(物的)にしても、保育士(人的)にしても、子ども同士を結び付ける環境でなくてはならないということだと感じます。そう考えた時、家具の配置や雰囲気などの「空間的環境」からも、子ども同士を結び付けられる環境が望ましいということになるのだと思いました。
これらことを考えて保育室を見ていると、家具と家具との間にできた「隙間」に目が止まりました。その隙間は、意図的に作られたものなのか、偶然できたものなのかは分かりませんが、そこではこのような子ども同士の関わりが見ることが出来ました。それは、まさに奇跡的な瞬間であったとも感じています。
1人の子どもが、この隙間から別の空間を覗いていると、もう1人の方の子どもがそれに気づき、別の空間から顔を近づかせ、お互いを見合っていたのです。その時間はおよそ1分間くらいでしたが、1人が微笑むともう1人も微笑み、足踏みや手も動かしながらコミュニケーションを図っていました。もちろん、相手にとっては顔や胸しか見えませんが、体の揺れとか顔の表情から、相手の気持ちを感じ取っていたのだと思います。
家具と家具の「隙間」が、このような子どもの姿を促してくれました。ドイツの環境にあった石畳の“微妙な段差”のように、子どもがつまずくであろう環境をあえて用意するといった、ある意味小さな環境構成が、大きな発達を生むという考えもあります。この「隙間」も、小さな環境ではありますが、子どもの発達にとって非常に重要な体験となっているということもあるかもしれません。
このような思いや考えもあって、今回は「活動報告」の項目ではなく、「研究発表」という空間的環境における“製作物”や“製品”のような位置づけで投稿させていただきました。保育士という仕事は、このような一瞬の連続を、積み上げていく・作り上げていく作業に喜びを見出すこともできるのだと思いました。
(報告者 小松崎高司)