文字遊び(アドバイス)

(アドバイス)

園での実践で「文字遊び」というものがありました。これは、就学前教育としては非常に有効的なものです。

小学校に行ってから子どもたちは初めて学ぶ文字は「ひらがな」です。日本で使われる文字は、「ひらがな」のほかに「カタカナ」「漢字」があります。漢字は、意味をあらわしている文字「表意文字」で、ひらがな、カタカナは音を表している「表音文字」です。子どもたちは、文字からそのものを理解するのには、漢字が一番すぐれています。たとえば、体を表す漢字の「口」「目」「鼻」「耳」などは、その形からできています。

その点、音を表す文字は、そのものは表してはいません。音を組み合わせてそのものを表す言葉になります。そして、1音に1文字を当てはめていきます。「車」を表すには、その音である「くるま」の「く」という音と「る」と「ま」という音に分けてそれぞれの音に1文字ずつあてはめて言葉を作ります。

そのために、言葉を文字であらわそうとするときには、まず、その言葉を音節に分解することをしなけれななりません。小学校に入学すると、まず、この音節分解を練習します。言葉の横に・をつけて「くるま」を「・・・」と3音節に分けます。それは、言葉を発しながら手を叩くとか、言葉の横にドットをつけるとかします。

1年生のこくごの教科書 最初のページ

1年生のこくごの教科書
最初のページ

これは、とても大切な文字を学ぶときの導入ですが、実際は、小学校ではここのところはそれほど丁寧に扱いません。そこで、就学前に遊びの中からそれを子供たちに体験させておく必要があります。遊びとしては、「しりとり」「カルタ取り」などは、音節分解をする遊びです。

それは、もう少し進めたものが、紹介した「文字遊び」なのです。絵に書かれてあるものの音節分解し、いくつの音節に分けられるかを考え、その1音ずつにひらがなを当てはめていく遊びです。(藤森)

科学ゾーン認定証

私の園では最近科学ゾーンに認定証というものを作りました。

その認定証がなければ科学ゾーンでは遊べないのです。
遊びの面でまず、他のゾーンでしっかり片付けを最後までできているか、
用意してあるおもちゃを上手に使えているかということを前提にし、それらを
しっかりとしている子に
『あなたは科学ゾーンで遊んでいいですよ』という証をあげています。
認定証

認定証

この認定証には自分がやった物は責任を持って片付けてほしい、
大事におもちゃを使ってほしいという意図性も含まれています。
今はその認定証がほしくて片付けを頑張ってみたり、お集りの際に
ピシーっとかっこ良く座ってみたりとアピールの仕方がそれぞれで
面白いです。生活面でも影響が出てきているように感じます。
認定証をもらった子たちは非常に嬉しそうに科学ゾーンにある環境に働きかけ、
自発的に遊びに取り組んでいる姿が見られます。
具体的には虫眼鏡や磁石や望遠鏡、万華鏡、ペットボトルに水を入れ、トルネードが見れる
オモチャ、小さい切り株、貝など触って楽しむものなどが用意されています。
IMG_4126
またこういった実験があるというのを掲示しています。
必要な道具、その道具をどう使って実験を行うのかという説明が
あるのでそれを見てやります。
白衣や、ゴーグルなども用意してあるため、気分は研究者です。笑
これやりたいといって物を用意してあげることで、書いてある実験の
他にも思いついたことをやってみたりという好奇心が出て来て目を輝かせていました。
まさにそれが実験といった感じで見ていてわくわくします。
IMG_4258
認定証という環境を一つ置くだけでもこんなに子どもの姿が
変化し意図していたこと以上の子どもたちの動きが見られます。
その行動を見て振り返り、より良い環境設定を求めていきたいと思います。

(報告者 本多悠里)

意図性

私のいる園では毎週体育の時間あります。その中では、決まった2つのグループに分かれて、鉄棒や跳び箱、マットなどの運動をしています。

つい最近、その中で面白いことに気付きました。

その面白いことは、鉄棒で逆上がりができた人数を、2つのグループ(仮にAとBグループで呼びます)で競い合っている場面で起きました。

結果はAグループが3人できて、Bグループが2人できたという感じだったのですが、先生が「今回はAグループの方ができた人が多かったね」と話し、Aグループが喜んでいると、Bグループは悔しがりながらも、ある子が「ちょっとまって!だってAの方が人数が多いからじゃない?」と発言したのです。

そうなんです。その日は確かにお休みの子がいて、決まったグループでやっているため、偏りができて、Aグループが10人、Bグループが8人だったのです。

私は「良く気付いたな」と子どもたちに感心していたのですが、本当に驚かされたのはその後でした。

体育後に、担当していた先生にその場面のことを聞いてみた所、こんな話が返ってきました。

「体育というと、跳び箱を飛べたか、鉄棒ができたかという所だけ見られがちなのですが、今日の様に意図して人数を合わせず、そこで数のことも学べるようにしているんです」

この話を聞いた時に、確かに数を学ぶことを意図していない人だと、おもわず最初に人数を合わせるだろうなと感じました。

そうなると、今回の様に数の違いに気付く子は出てこないと考えるとすごくもったいない気がしてきます。

普段、遊びの環境、言葉掛け、関わりの中では、文字であったり、数を意識していたのですが、運動の中に数というのは意識したことがなく、その話を聞いた日から運動の見方が変わりました。

他にも、日常の中で普通になっていることの中に、まだまだそんな子どもたちの学びチャンスがあるのではと思うと、常に子どもたちの様子をみて学ぶ大切さを感じます。

(投稿者 西田 泰幸)

泥んこ遊び

ドイツでは、夏になったからといってプールの日々を送ることはありません。プールでの遊びをする場合は、課外で室内プールで1年中行います。夏になってどの園でも行うのが、「泥んこ遊び」です。それについて、ドイツの絵葉書にこのようなものがあります。

泥んこ遊びは、免疫力をつけるためのボディービルディングです。

泥んこ遊びは、免疫力をつけるためのボディービルディングです。

自然という環境

先日、学生の頃の友だちとキャンプに行ってきました。最後にキャンプに行ったのはもう何年も前の事で、テントを建てることもやっとの思いでした。そして、たき火を囲んで友だちと話をしたのですが、そのキャンプ場には何人ものファミリー連れが来ていて、子どもたちは自然を感じながら思い思いの遊びをしていました。心なしか、自然の中で体いっぱい遊んでいる子どもを見ていると、和みますし、部屋で遊んでいる子どもたちよりも楽しいそうに見えます。

DSCN2276

ドイツでの様子

ドイツでの様子

 

また、ドイツで見た森の幼稚園のことも思い出しました。そこでは枝を使って、数を教えて算数の勉強をしていたり、体を使って、木を使って家造りをしていたり、思い思い自然物をつかって、遊んでいました。そこでの見立てや工夫はとても目を見張るモノでした。自然物が子どもたちに与える影響は都会にある便利なモノに比べると大きく違うように思います。多少の不便さというものは子どもたちの環境にとっては必要なことだと最近感じることが多いです。多少の不便さの中で起こる工夫が次に発想に繋がり、その経験するが生きる力に繋がっていることを見学していて、感じました。

最近、暑くなってきたので、どろんこ遊びが始まりました。1.2歳児の子どもたちは泥や水を使って、水の感触を楽しんでいたり、泥で形作ることを楽しんでいます。特に1歳児は指先に触れる感触が楽しいのか、ずっと握ったり、手を広げたりを繰り返しています。その指先に感じることが脳に刺激を与え、次の発達に向けて力をつけている最中なのかなと、聞きかじった知識に当てはめて活動を見ています。 (投稿者 邨橋)

文字遊び

  最近保育園の文字数ゾーンに新しい物を取り入れました。それはマグネットボードに絵を入れるポケットとその隣にどういった名前かを50音の中から選び作っていくものです。あらかじめ、様々な写真を用意しておき、自分で写真を選び、これはどんな名前かを当てます。

例えば、サイコロの写真を選びます。サイコロは4文字なので後ろに黒い点が4つあるようにわかりやすくなっているので4文字の枠に「さ」「い」「こ」「ろ」といれ、文字数の理解と文字を知ってもらうというものです。もう一つはポケットにお友達の写真を入れ、名字と名前をつけてもらうものです。写真の通りわかりやすいものです。

50音の文字

50音の文字

文字遊び

文字遊び

 

 

緑のトンネル

(アドバイス)

「どろんこ保育園」に見た緑のトンネルは、ドイツではどの園でも見られます。ドイツで発行された「エコロジカルな幼稚園ハンドブック」の中にもその作り方が書かれてあります。そこには、まず提案として「ルネッサンス時代やバロック時代につくられた城の庭園には、今日でも生きた植物で築かれたパビリオンやトンネルがあり、私たちの目を楽しませてくれます。このアイディアを借用して、幼稚園にも“生きた遊具”を作りましょう。」とあります。yanaginotonneru

これら緑の小屋やトンネルの材料は、ドイツではヤナギを使うようです。ヤナギを挿し木し、夏ころには芽吹き、成長し、緑の小屋やトンネルができるようです。私たちの園でも挑戦しようとしましたが、日本では、このようなヤナギは手に入らないようです。

献立表

園では、毎日展示食と同時に献立表を掲示します。
今年は食事のテーマが「和食」なので、献立表をお品書きのようにして毎日展示しています。

kondatehyo

色水作り

ドイツの園で見た、色水作りです。やりたい子が、自分で道具を出して取り組みます。

自分で作りたい色の試験管を決めます。

自分で作りたい色の試験管を決めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

3色の色水からスポイトで取り出し、それを混ぜて、見本の色に近づけます。

3色の色水からスポイトで取り出し、それを混ぜて、見本の色に近づけます。

丸いテーブルを囲んで、ほかの子の作業を見ながら進めていきます。

丸いテーブルを囲んで、ほかの子の作業を見ながら進めていきます。

 

このような科学的な取り組みは、日本ではあまり見かけません。しかも、このような取り組みを自発的に行うことができる子どもの発達に感心します。

 

フォーク

fo-kuこんなのも作ってみました。

もともと、フォークは食べるためのものではなく、料理をする道具として大昔から使われていたようです。尖った長い先端で調理する肉を突き刺して持ち上げるローストフォークは、ホメロスの時代から広く使われていたそうです。切り分ける肉を抑えるのに使うに区切り用の大型フォークは中世のものだそうです。それと対照的に食事にフォークを付かことが好ましいと考えられるようになったのは、、近代に入ってからのことです。