食こそが生きる力

秋の香りの臥竜塾。この日は、柿崎先生が職域別セミナーで発表をするパワーポイントを皆で見ることからスタート。

塾でこうして皆の前で披露する機会があることで、一面的でないパワーポイントへと進化していく気がします。大切な機会ですね。

皆から様々に意見も上がりました。職域別、ということで保育士でない職員の方々がどのように保育を理解し、そして携わっていくのか。調理師という立場から、また塾頭を始め保育士でない先生の仕事ぶりなど、柿崎先生の言葉で語られたことと思います。当日ご覧になられた皆様は、いかがでしたでしょうか。

パワーポイントを終え、次は皆で動画を観覧。冷凍食品について学びを得る時間となりました。

『冷凍食品ができること』

近年冷凍食品の需要が増しています。それも、添加物が沢山入っている、など体に悪いイメージがあったいつかのものとは異なり、無添加で、オーガニック。冷凍食品の概念が大きく変化しました。

学校給食を題材に動画は構成されていましたが、冷凍食品の衛生面やほうれん草など下ごしらえに時間のかかる素材を簡単に使えることによる時間短縮の面、またそれによる調理師不足の解消など、その善さは多くの調理施設で応用可能であることを感じます。

「食こそが生きる力」

「給食は生きた教材」

動画内で紹介された力強いメッセージと共に、近年の食生活の変化や食の価値観を正しく見直すことの大切さを改めて感じる思いがしました。

最後に、もう一つ、動画を見ました。

(報告 加藤)

本当の謙虚さ

10月14日の塾報告をさせていただきます。

今回の塾はまず、森口氏から先日行われた塾セミナーのデモンストレーションを行いました。やはり発表自体が面白くさらに森口氏から出てくる言葉かというのは何か面白味がありながら伝えてくれる感じが私は好きです。先日の塾セミナーにお越しいただいた方々や、zoomで参加したくださった皆様ありがとうございました。

そのデモの後には塾長から前回柿崎氏による報告にありました対談に付随して、持続可能な社会という本のまとめの部分を読んでくださいました。そこには、謙虚さについて書かれてあり私自身非常に気になった部分だったので載せさせていただきます。

「何よりも謙虚さと好奇心を持つことを子どもたちに教えよう、謙虚であるということは本人を抑えて事実を正しく見ることがどれほど難しいかに気づくこと。自分の知識を限られることを認めることが謙虚。堂々と知りませんと言えることが謙虚。新しい事実を発見したら、喜んで意見を変えられること。謙虚になると心が楽になる。何もかも知っていなくてはならないというプレッシャーがなくなるし、いつも自分の意見を弁護しなければと感じなくていい。好奇心があるということは、新しい情報を積極的に探し、受け入れるということだ。自分の考えに合わない事実を大切にし、その裏にある意味を理解しようと務めることだ。答えを間違っていても恥とは思わず、間違いをきっかけに、興味を持つことである。どうしてそんな事実も知らなかったんだろう、この間違いから何を学べるだろう、この人たちはバカじゃないのにどうしてこうしているんだろうと考えてみること。好奇心を持つと心がワクワクするから。好奇心があればいつも何か面白いことを発見していられる。世界は変わり続けている。知識不足の大人が多いという問題は次の世代を教育するだけでは解決できない。学校で学ぶことは学校を出て10年や20年もすれば時代遅れになる。だから大人の知識をアップデートする方法を見つけなければならない。自動車に欠陥があったらリコールされる。メーカーからお客様の自動車を回収して、ブレーキを修理します。なんて手紙をもらうわけだ。同じように学校で教わった事実が時代遅れになったら学校から謝罪の手紙を受け取ってもいいくらいだ。申し訳ございませんが、お客様に教えたことはもう事実、真実ではありません。お客様の脳を回収して、無料でアップグレードいたします。ということ。でもそんな手紙をこないので、職場がこの問題に取り組んだ方がいい。この教材を最後まで読んでテストに答えてください。世界経済フォーラムや他の国際会議で恥をかかないために。と教えることはできるはずだ。」

とありました。なるほど!と素直に思う次第です。

重ねて塾長から「本当の謙虚さというのは間違いを認めることだと言われている。過去の知識はもう時代遅れになってしまうから、新しい知識に対する好奇心を持つことが大事」というようにいってくださいました。

何か好奇心を持って日々ワクワクして物事に取り組んでいる姿勢というのはどこか塾長と重なる部分を感じます。塾長は常にアップデートされ、こうしていたからという考えはあまりなく、常に前を向いている姿勢というところに今回私は自分を省みるいい機会にさせていただきました。

報告者 本多悠里


デジタルとアナログ

遅くなってしまいましたが10月7日の報告です。

今回の塾は雨が降っていたため15名でZOOMでの塾でした。

今回は15名でZOOM塾

最初は森口君からの報告でした。中国の見守る保育を導入される園さんに対してZOOMでの研修を行いました。1回目の研修内容は、「見守る保育の理念」や「見守る保育の基礎」ということでお話をしたということでした。そして今後、見守る保育を導入される園さんが増えていくことが予想され、それに対しての研修を塾生からもできるようにしておけるといいね、という話がありました。

次の話題は、熊本の平田先生の息子さんの話になりました。

以前からサッカーをやっているそうで楽しそうに通っていたそうなのですが、コーチからリフティング50回という課題が出てその壁にぶち当たっているということでした。以前までは大変な課題がでると「弱音を吐くな」的なことを言っていたそうなのですが、塾長のブログを読むことによって「弱音を吐くな」ではなく「一緒に頑張ろう」という言葉にしました。というお話でした。ちなみに平田先生自身もリフティングが30回くらいしかできないので、今一緒に頑張っていますということでした。

私もそうですが、一人で壁にぶつかっているよりは、一緒にやってくれる事で背中を押してもらえるという安心感があります。それによってより頑張れることがあるのでいい言葉がけをしたんだなぁと感じました。

次の話が今回のメインテーマでした。

以前、塾長が録画をしてくれたNHKの番組をみんなで見ました。タイトルは「ズームバック×オチアイ 特別編 ~落合陽一、オードリー・タンに会う~」という番組でした。出演は筑波大学准教授の落合陽一さんと、台湾IT担当閣僚のオードリー・タンさんが現在のコロナ禍の半歩先を予想するという番組でした。

みんなで見た番組

見終わった後に一人ひとりがキーワードと気になった言葉を発表しましょう。という課題をもうけ、約50分の番組を見ました。

まずはオードリー・タンさんが何をされているかの紹介でした。恥ずかしながら何をしている人か知らなかったのでとても驚きました。台湾の方で、35歳でIT担当閣僚になり、コロナウイルスが蔓延していた2月頃にみんながマスクを買えるようにマスクの在庫データを可視化できるアプリをつくりました。それを使えば確実に手に入るようにしたそうです。それらの迅速な対応によって2020年9月21日現在で感染者の合計が507人、回復者数479人、死亡者7人という極めて少ない数字で今では世界各国から取材が殺到している方ということでした。

そして対談が始まり最初は一問一答ということで、落合さんからタンさんに質問をします。これの答えにまた驚かされました。

Q1好きな食べ物は?

A炭水化物とタンパク質と脂質です

Q2犬派ですか?猫派ですか?

A私は「人間派」ですね

Q3寝る前に必ずすることは?

A目を閉じます

Q4小さい頃何になりたかった?

A人間の大人です

といった気になるというか、面白いというか、常人では答えないような回答を連発していました。

そこから二人は、未来はどのようになっていくのかを話し始めます。

「ものを作って売る時代から、ネットで動画など情報を売る時代になっていく」「デジタル時代」「人間がデジタルに移行すると形や大きさ、時間から離脱することができる」というような話をしていました。また二人とも自分自身をデジタルスキャンすることによって、肉体は歳をとっていってもデジタル空間ではスキャンした30代のままでいることができる、というような近未来的な話をしていました。

あまり内容を覚えていませんが、映画「マトリックス」の世界というのか、仮想空間を通じて人通しがコミュニケーションをとっていけるような世界になるんではないか、など、とても刺激的なことをたくさん話していて50分があっという間でした。

そして見る前に課題を出されていたので一人ずつキーワード3つと気になった言葉を言って行きました。

最初は熊本の平田先生からでした。「ちょっと難しかったです…、えーっと…」と、一番最初だったこともあり頭の中がまとまっていない様子でした。そして「見ていて思ったのは、コロナ禍になっても前向きなちとたちなんだな。コロナをきっかけにしている人たちだなと思いました」と少し戸惑いながらの感想でした(笑)

次に宮城さんでした。『ちょっとまだ頭が処理できていないのですが、キーワードは「謙虚さ、虚栄心」「デジタルの世界は無限」「ほどほど」気になった言葉は「時間のしおり」というところでした。まとまっていないのですが話自体はとても面白かったです』とのことでした。

次は、小松崎先生でした。『一つ目は「電動振動」という言葉で新しい音葉ができている時っていうのは、時代が作られている時なんだなと感じました。もう一つは「エンジョイブル」という言葉で、いろんな危機でも楽しんでしまうというところですね。あとは「コンヴィヴィアリティ」というところで、共生だったり多様性だったりというところが気になりました。あとは、選挙投票のやり方も気になりました』という感じで順々に答えて行きました。

割とみんなが気になったところが同じようなところでしたが、他に気になったところをいくつか紹介すると「ダイバーシティーインクルージョン」「デジタルな世界で完結」「民主主義はテクノロジー」「クアドラティックボーディングという投票の仕方」「選挙が祝祭性」というところでした。

最後に塾長から総括をいただきました。『概ね二人の考え方に合意はするけど、唯一反対するところは「デジタル化という部分」。デジタルとアナログはどう分けられているかはわからないけど、例えばデジタル時計とアナログ時計の違いは、デジタル時計は時刻で進むけどアナログ時計は緩やかに途中を表すのがアナログだとすると、過程やプロセスが大事っていう時代はアナログ化なんだよね。デジタルっていうのは結果だけを生んでいく。だからデジタル化っていうのは機械だけの世界で、人間はよりアナログの時代にならないといけないんじゃないかと思っている。保育もプロセスを大事にしようというのが今世界で提言されている。「ほどほど」というのは機械が苦手なところだから二人が言っているところはちょっと矛盾するよね。今回のコロナでデジタル社会になりつつあるのを、もう一度アナログに戻してみる。例えば世界中の人を全員が知る必要はなくて、直接会えて話ができる範囲の人を大事にできればいいと思うんだよね。デジタルは機械の世界に任せて人間は機械のできないアナログな世界にもう少し取り戻さないと。だから講演する時もZOOMで講演じゃなくて、人前で人と顔を見合わせて講演をする大切さとか、子ども同士が実際に体を触れ合って遊ぶ体験をするとか、そのようにしていかないと仮想空間で遊ぶ、過ごさないといけなくなるような気が私はしています』ということでした。

どんどんデジタル化が進んでいき、どんどん暮らしが楽になっていく中で、デジタルになってはいけない部分、特に我々が身を置いている保育はでは、結果ではなくプロセスを大事にし、子どもの発達を見守りながら、子ども社会や多様な大人との関わりを大切にしなければならないということを忘れてはいけないなと感じた今回の塾でした。(報告者 柿崎)

応用数学

10月7日の塾報告です。

最近、中国での見守る保育の関心が高まっており、先日も中国のあるグループにオンライン研修を藤森先生と森口先生が行なっていました。

そんな中国での展開を株式会社HOIKUの水野さんが中心に行なっており、

そのパートナーとしてロンさんとクリスさんという中国人の方がメインにサポートしています。

そのロンさんとクリスさんが見守る保育を中国の幼児施設の方達に宣伝する動画を作ったのでそれを見ました。

基本的には新宿せいが子ども園の環境や子どもの姿をメインにし、異年齢、選択制、セミバイキング、子ども同士の関わり、など見守る保育を実践する上で重要な項目を抑えてあり、とても分かりやすい動画でした。

ただ何が一番驚くかというと、動画のクオリティはもちろんですが、実際に保育も体験していないのと、藤森先生の話もそこまで聞いていない二人が作ったとは思えないほど、ちゃんと見守る保育の重要なポイントを抑えた動画だったからです。

ぜひ、何かの機会があった時に、皆さんに見ていただきたい動画の1つです。

ただ動画作るというのは、学びの1つして良い方法かもしれません。

最近、藤森先生も言われますが、子どもの姿の動画を撮るというのは、

まず子どもの姿をじっくりと見て、それから子ども達がするであろう行動を予測する必要があります。さらに動画を撮るので、いつもよりも自然と見守ることができます。

研修の1つとして取り入れても面白い方法かもしれませんね。

今ではご存知の方も多いかもしれませんが、シンガポールで見守る保育を実践している、

マイファーストスクールでは各施設の園長に動画を作成させ、

それを見て、見守る保育をちゃんと園長が理解しているのかを確認したそうです。

その動画も先日のGTサミットで見ましたが、とても上手にまとめてあり、

もちろん見守る保育の重点も抑えた素晴らしい動画でした。

さてロンさんとクリスさんが作成した動画を見た後は、

今、進めているSTEMの「M」について学びました。

「M」は「Mathematics」で数学を意味しますが、数学と聞くと私もそうですが、

少し拒絶反応を示してしまいます・・・。

そこで塾長が東大先端科学技術研究センターの西成教授の記事を見せてくれました。

その中で「現代人は数学抜きでは暮らしていけない」といことです。

聞いた瞬間に私は「?」となりましたが、記事を読み進めていくと、

携帯電話や台風の進路、株式投資、車の自動運転、ドローンの操縦で互いがぶつからないようにしているなど、例をあげたらきりがない。ただ、それが目に見えないという大きな問題で、数学が何に役に立つのかと聞かれたら、あまりにも幅が広く、影響がある。残念なことに機械の中に「数学」と書いてあるわけじゃない。

確かに納得しますね。

数学と聞くと難しい数式をついイメージしてしまうため、身の回りに溢れていることを、

見落としていました。

さらに「応用数学」について書かれています。

大学の授業も中学高校の教師もほとんどが理論中心の純粋数学育ちで、どう数学が役立つのか説明ができない。最初から応用を目的にすれば、ぜんぜん違う教えかたができると気づいた。

例えばサンスト音楽、理科を同時に教えたことがあり、音程や拍子と計算を一緒に教えてみたら、算数嫌いな子も非常に面白がってくれた。融合型なら、応用数学への興味も広がる。

AIやデータサイエンスを学ぼうとしたら、応用数学が必要になります。そのための基礎は、余計な部分を削ぎ落とせば、中学なら、代数、解析、幾何の3部門の重点を5、6時間で理解できる。

乳幼児期の文字数指導に関しては塾セミナーでも取り上げたことがありますが、

基本的には遊びの中で学ぶことが大切にしています。

おそらく、それが応用数学と同じことではないでしょうか?

塾長の講演でも使用する動画の中に年長児がブロックでビー玉転がしをしている動画があります。見たことがある方もいるかと思います。

その中で、子ども達はブロックをしながら、ビー玉がコースから落ちずに最後まで転がるにはどうしたらいいのか?と友達を試行錯誤しながら遊んでいます。

よく見学者からの質問で「好きな遊びばかりやってしまうと偏ってしまうのでは?」

と聞かれますが、今のブロック遊びの例のように、1つの遊びから実に様々なことを学んでいます。

応用数学ではありませんが、子ども達の遊びの中をよーく見ていると、1つの遊びから違う分野まで自然と学んでいますし、何よりもそこには子ども集団があります。

こうした経験を存分に体験できるような保育を展開していかないといけないですね。

そして最後は森口先生から、八王子の省我保育園を見学されたのと、最近の科学実験の報告を聞いて本日の塾は終了しました。(報告者 山下祐)

ZOOM 塾 9/16

季節の変わり目ですね!前の報告も行事前の報告になりましたが、今回は運動会です。

運動会という表現では行事を開催するのは難しく、成長展の一環として行う事になりました。

新宿せいがは行事の在り方を常に模索しています。前回の夕涼み会同様に園長先生始め、係の先生主導のもと、このご時世ならではの運動会の在り方を試行錯誤しながら園長先生から助言を頂きそれを係の先生達が具現化していく様を現場で見れるのはホント感謝です。

さて、今回のトップバッターは鹿児島の松元先生です。私事ではありますが、せいがに入って一年目でクラスで一緒になった先生です。

幸せそうな松元先生!

なんと!先生から嬉しい報告が!みなさんなんだと思いますか?

そうです!結婚の報告です、塾生みなから誰??と突っ込まれるとタジタジに(笑)

相手のノリが好きになったのが始まりでそこが入口だったそうです。ここから松元先生の東京ラブストーリーがはじまりました!紆余曲折があり結果ゴールインしたそうです!

ホントおめでとうございます!!最初にいい報告が聞けてよかったです。

塾の内容ですが、今回初参加の城山の平田先生からの話しです。私は初めてお会いしますが、久しぶりにみなさんに会えて嬉しそうでした。3人お子さんがいる先生ですが、ZOOM開始の間、コンビニで時間調整していただいたそうです!ありがとうございます!

次はサミットの話です、今回はなんと東京富士大学内で、講演がありました。内容としては、STEM財団の立ち上げの話、東京理科大学の川村教授の話、財団の経緯などを話してくださったそうです。

その他、保育ベンチャー企業を立ち上げた水野先生の話の中で、今後の展望を語っていただきました。来年はベトナムに足を運び広めていく、最終的には人類の起源である、アフリカへの進出を考えている先生!壮大なプラン!見守る保育が世界の保育のスタンダードになっていくべき話を聞いたら嬉しくもなりますね!

その中でも私が最も気になった話が、情報処理と情報編集の話です。認知能力、非認知能力の内容だそうですが、ここで園長先生からの例えの話が。電車の運転士、車掌さんどちらが情報処理で情報編集か?これを保育に当てはめると、見守る保育は車掌さんであり何かあったら助けにいくというスタンスで情報編集にあたる。私自身、非認知能力の向上に適している保育の在り方が見守る保育で、改めて理にかなっているなと感じさせて頂きました。

非常に興味深い話でした!!(笑)

興味深い話生みの親!本多先生

次は、森口先生の話です。

名司会者の森口先生!

先日幕張メッでSTAM教育EXPOに行ってこられたみたいです。その中で学んだ事として、共同的開発能力が日本はトップクラスだそうで、数学、化学にいたっては、15歳以下では高くアメリカの2倍近くいるそうです。

先生の聞いた話の中でも、教員がレクチャー強化する時代は終わった。これはなぜか?メディアにいいコンテンツが溢れすぎているから、確かにYouTubeなどの動画配信から、芸人さんなどがおもしろく学問をレクチャーしている背景を鑑みると納得できます。それでも分からない子たちに対して個別指導していく事がこれからは、なにより大切な事なのだと。また人間力を育てるのに時間を割くことができ、より子どもたちに対して注視する事ができるのであるという事を今回も学ばせていただきました。

最後に先生方の近況報告を聞き、今回も有意義な時間にさせてもらった事に感謝です!

報告者 川辺

蝶のはためき

少しずつ日本列島にも台風が到達する時期になりはじめましたね。台風12号も関東に直撃するかと思いきや、なんとか思い止まってくれたようで、ほっと胸をなで下ろしています。

皆さんは台風と聞くとなにを思い浮かべるでしょうか。今回の12号がドルフィンであるように、一つ一つに名前が付いていることでしょうか、それとも一瞬の晴れ間を映し出す台風の目についてでしょうか。わたしが台風が近づいていると聞いて一番に思い浮かべたのは『バタフライ効果』についてでした。

それでは9/23の塾報告です。

今回は台風の影響もあり荒天ということでズーム開催となりました。やはりズームでやると全国各地の先生の姿を見ることができるという、ズームならではの良さに毎回心が踊ります。

今回は、これから臥龍塾で企画していることや、確定していないことが多く、あまり詳細な報告はできないので、そんな話を聞きながらわたしが考えていたことについての報告とさせていただきます。

まず、冒頭のバタフライ効果とはなんだ?となった方もいらっしゃるかもしれませんが、バタフライ効果とは、遠くで起きた小さな事象が、全く別の地の遠い先の時間に大きな影響を与える、ということを、『ブラジルではためいた蝶が起こした風が、テキサスでハリケーンを起こす』といった気象学者であるエドワード・ローレンツの言葉から産まれた現象です。

今回の塾でわたしの中に強く残った部分として、

コロナが流行している今の時期に、オンラインなどで必要な情報を配信する媒体に需要があることは誰しもが理解していることだが、果たしてその需要に答えられるのか、どう向き合っていくべきなのか、そして、その需要を満たした先の新たな需要にどう繋げていくのか、というものがありました。

最近行事リーダーをしていると、保育中でも他の先生方が隙間を作ってくださり、行事関連の仕事をさせてもらうことが多いのですが、自分がいなくても滞りなくまわっていくクラスの日常に、安心するような、でも少し寂しいような不思議な感情を覚えます。

自分という存在は組織にとって必要であっても不可欠ではありません。ならばどうすれば自分は不可欠になれるのか、自分への周囲の需要はどのようなものなのか日々考えることは、保育の質の向上にも繋がっていきます。子供にとって今時分が必要なことはなにか、時には関わり、時には一歩引き場を整える。そんな目を今養っている最中であることを行事を通して感じさせられます。

少し話はそれましたが、今現在のコロナ禍の需要に答えるということは、まさに今起こす小さな一歩が、未来に大きな影響を与えるという良い例ではないでしょうか。

今新宿せいがこども園がやろうとしていることが小さなこと、というわけではありませんが、今始めたことがいずれ大成し、世の中により大きな影響を与えていくと考えれば、これほど楽しみなことはないのではないでしょうか。

“思い立ったが吉日”なんて言葉もありますから、常日頃から行動力は持ち続けていたいですね。

熱い話し合いを優しく見守る西田先生

日々学ぶことができるこの環境に感謝しながら報告を締めさせていただきたいと思います。

(報告 髙橋)

見守る育児

9月9日に行われた塾の報告です。

この日はまず、9月に行われる臥竜塾セミナーの打ち合わせからスタートしました。

担当の本多先生からパワポでの共有があり、そこに塾長からのアドバイスをいただくという時間になりました。

塾長の話を聞いて思うのは、その言葉の裏にある多くの知識と経験です。

見守るとは、異年齢児とは、選択とはという考え方が、一体どのように生まれたのでしょうか。多くの経験をし、考え、実践されてきたからこそ生まれたものだと思います。私自身も様々な場所で園長先生の考えをお話しさせてもらう機会がありますが、改めてそのことを理解し、話をしていきたいなと思いましたし、なんというか、しっかり学んでいかなければならないなと思わされます。

そして、次はある作業にとりかかりました。

というのも韓国で、以前先生が出版した「見守る育児」の本が翻訳され出版されることになりました。その本に挿絵として子どもたちの写真を使用したいということで、数ある写真の中から「育児」というイメージに合いそうなもの、各章の内容に合いそうなものをみんなで探していきました。

加藤先生はズームで参加!写真を選ぶという作業は困難なため、にこやかな顔をしばらく見せてくれた後におやすみなさいをしました笑

多くの写真の中から「これどうですかね?」「あ、これなんかいいんじゃないですか?」と塾生が塾長に声をかけます。

それに対して塾長は「ん〜それはちょっと違うね」「ん〜この章はこういう内容だから、それはこっちの章の内容かな」や「それいいね」「お〜いいじゃん」というように返されていました。

何気ない会話ではあるのですが、いい雰囲気だなと感じました。

というのも塾長の指摘があまり細かくないのです。これが僕は藤森先生からいつも感じることです。私自身、細かく指摘されるという環境に慣れていたせいもあるのか、そのようなスタイルにいまだに驚かされます。

塾長が園長先生が、藤森先生が、あまり細かいことを指摘されないからこそ(そこは、やはり信頼してくださっているからです。信頼しているから任せる。まさに見守るではないでしょうか)私たちは柔軟に物事を見れているように思います。そして、柔軟な発想をすることもできていると思っています。なので、挿絵の写真の中にはなかなか面白いものもあります。しかし、面白いだけではなく、しっかりと内容が伝わるものでもあるように思います。この本における挿絵の意味はいかに相手に章の内容を写真を通じて感じてもらうかではないでしょうか。その部分を外さなければ柔軟に選んでいい、そんなメッセージを塾長の姿からは感じました。

いつも思うことですが、「目的と手段を間違えてはいけない」そんなことを改めて感じる時間になりました。

そして、何よりみんなでこういった時間を共有するというのはやっぱり楽しいですね。

報告者 森口達也

臥竜塾と見龍塾 保育を語る3

会場のセッティングが終わり、

一人ずつ、担当された内容について、見龍塾の園長先生方と臥竜塾生とで意見交換が行われました。

この日は九州に猛烈な台風が迫ってきているということで、zoomによる参加は人数を限定して行われました。

パワーポイントによるプレゼンや、動画や写真を用いた内容など、全てのプログラムを終え、最後は塾長による講演です。

今回初めてのzoomでの取り組みの中で、より見易くなるようにと、講演者以外は自身のカメラを切って、講演者だけが映るように配慮をして行いました。

塾長も最初は、その中で話をしていたのですが、

少しずつ、参加者の方々の様子がわかる設定に、画面が切り替わっていきました

塾頭による配慮で、それはまるで桜の花が少しずつ花開いていくように、やがて全ての画面が切り替わった時には満開の様相でした。

会場を同じくする講演とは異なりますが、それに近いような臨場感を感じたように思えたのは、僕だけだったでしょうか。

新しい生活様式を、と謳われる中で様々な取り組みがなされています。その中で生まれる新しい感動に立ち会える喜びを感じることのできた1日となりました。

(報告 加藤)

臥竜塾と見龍塾 保育を語る2

鹿児島では新設園に招待され、環境を見学。


設定された環境に、Fujimori methodへの想いを感じるかのようです。

そしてその足で熊本へ向かうという、何ともバイタリティー溢れる出張となりました。

城山保育園へ訪れました

森口先生の紹介する写真に研修旅行で訪れた時のことを思い出しました。

写真に映る環境の殆どにアイデアを感じます。

その中からより興味深く感じたものをいくつか
ドイツではよく見かけるもののようです
子ども心をくすぐる棚ですね
ハッピーテーブル

久しぶりの出張報告に、他園の環境を見ることの大切さに改めて気付かされた思いがします。

この日はこれで終了。

そしてその週の日曜日、いよいよ長崎GTが開催されました。

(報告 加藤)

臥竜塾と見龍塾 保育を語る

秋の足音感じる臥竜塾。本日は、

9月6日(日)開催長崎GTの打ち合わせ

当日の流れの確認等をしました。
この日の司会は、西村先生。
そしてこの度のタイトルは、『臥竜塾と見龍塾 保育を語る』
西村先生からご挨拶をいただき、打ち合わせが始まりました。
1、 たてわりではない異年齢児保育 谷口園長先生
2、 子ども主体の保育 水田園長先生
3、 かかわりを大切にした保育 前田園長先生
4、 ねらいに応じた選択制の保育 谷口園長先生

5、 チーム保育 徳田先生

各テーマに対して、それぞれの園の園長先生からプレゼンがあり、それに応答して塾生は実践を交えた内容を話します。

「少人数における異年齢児保育の効果とは?」
「梅雨時、保育士の個性を活かした遊びの設定、子どもたちの選択肢を増やすことで、保育園に行きたいという声が増えた」
「年齢層、経験年数の幅広い職員集団に理念や保育を共有するには、どんな方法があるか」

などなど、様々な成果や、また疑問があがり、当日へ向けての準備に弾みのつく時間となりました。

時折このような画面になってしまう田崎先生

台風の影響で停電となり、携帯電話の電波でのやりとりの為、このような姿に。大変な状況の中、暗さを微塵も感じさせない田崎先生の明るさに、一同大笑いする場面もありました。

程なくzoom会議を終了し、次は森口先生の鹿児島出張報告です。

(報告 加藤)