草莽崛起②

前回は野見山さんと吉田松陰との出会いで終わりました。今回からテーマである「高杉晋作」について書いていきたいと思います。

まず、野見山さん自身は当初、松陰のことばかりで高杉晋作はそこまで注目をしていなかったそうです。それがどうして高杉晋作の魅力にはまったかと言うと、純粋に「真面目」そして師の松蔭に対しての真っ直ぐな思いに魅了されたとのことです。

まず野見山さんから塾生に対して高杉晋作の印象を聞かれました。

本多君は「お金持ち」

西田君は「風雲児」

西村君が「日本ハムの大谷しょうへい選手」

と答えました。私も高杉晋作の印象としては大河ドラマの影響がかなり大きいですが、猪突猛進というか、とにかく暴れ馬のような印象です。そんな高杉晋作ですが10歳の時に天然痘と患い、その影響で病弱な体質、そして小柄で痩せていたため、身体的にコンプレックスが強かったようです。その為か学問よりも剣術に励んでいた幼少期だったそうです。そして吉田松陰との出会いはドラマでも書かれていましたが、藩校の「明倫館」に晋作は通っていましたが、授業もつまらなく、退屈な日々を送っていたときに久坂玄瑞らが松陰の下で学んでいる事を知り、晋作も松陰と出会うことになり塾に通うこととなりました。

 

そんな松下村塾ですが、元は叔父の玉木文之進が開き、そして松陰も文之進から厳しい指導のもと逃げ出さずに山鹿流兵学を学び学問に励んだそうです。松陰がなぜ松下村塾を受け継ぎ始めようと思ったのは、大河ドラマでも描かれていましたが、野山獄に入れられていた時に同じように獄に入っている夢や希望も無い囚人たちを見て、この状況を何か良い方法で変えたいと考えている時に、書が上手な人、俳句が上手な人々がいると知った松陰は、その得意なことを互いに教え会うことを思いついたのです。最初は少なかった参加者も次第に増え始め、先生になった人は教える喜び、生徒になった人は学ぶ喜びを感じたのです。獄の中でも生きがいを感じた囚人たちも生き甲斐を感じ、獄の雰囲気も次第に明るくなったそうです。そんな時に松陰もすすめられて講義をすることになり「孟子」について独自に解釈したものを分かりやすく話したそうで、その面白さに野山獄の役人福川犀之助(ドラマでは田中要次が演じてました)までも、松陰の講義を聞くようになったのです。

生きる喜びを見出す場所を変えることができると感じた松陰は「福堂策」という一冊の本をまとめたのです。

その後、野山獄を出獄した松陰は自宅に帰って獄での話し、そして孟子の話などを家族にしたところ、とても面白く、勿体にないということで「松下村塾」を開き、松陰が先生となり始まったのです。

 

なかなか高杉晋作の話に行けずにすみません。どうも私も大河ドラマに影響されて吉田松陰がとても大好きになったようです。本題に移る前に、もう少しだけ吉田松陰について書かせて下さい・・・。

 

塾に通うことになった晋作は松陰から学び始め、次第に頭角を表すようになりました。松下村塾では四天王と呼ばれる人物がおり、高杉晋作、久坂玄瑞、入江九一、吉田稔麿の4人です。

そんな有名な松下村塾も実は約1年で終わったのです。とても短いですね・・・たった1~2年という期間ですが、野見山さんが言うには当時の塾に通っていた若者は学ぶのに必死だったそうです。片道数時間をかけて塾に通っていた塾生もいたそうです。そうなると学ぶ吸収力もすごかったでしょうね。また松陰の教えも「見守る保育」と通じるものがあるのですが、それぞれの塾生の個性を見極め、それぞれにあった書物を与え、そして一人一人に丁寧に指導していたそうです。結果よりも学ぼうとする姿勢を松陰は重視したとのことです。塾長の講演でも松陰と同じことを言われています。

 

「子どもに対しても結果よりも、それまでのプロセスを褒めることが大切です」

 

そんな松下村塾も一年が経過しようとした時に、おそらく一度は耳にしたことがある「安政の大獄」が起きるのです。簡単に言うと、政府がやっている事に反対している者を次々に捉えて、弾圧していくことです。松陰もそのうちの一人で、何とかして政府(当時は江戸幕府)がやっていることを阻止するために老中の暗殺を企てたり、政府に過激な意見書を送るなど、行動に移したが全て失敗に終わったのです。しかし、幕府に松陰が何かに関わっているという尋問からの情報が入り、直接取り調べをすることに江戸に送られることになり、松陰はこれを良い機会と捉え、自分の考えを伝えるチャンスと捉えたそうです。

 

そんな時に松陰は「草莽崛起」という考え方を唱えたのです。

「草莽」・・・草の生い茂る場所のこと。転じて民間を意味し、役人ではなく民間人のこと。

「崛起」・・・立ち上がって闘うこと

何とかして今の日本の危機的な状況を変えようと考えたのです。幕府も役人ももはや酔っぱらいのような者で、救う手立てもない。だからこそ草莽の人々が立ち上がり、闘うことを望む。

ドラマの中で松陰は「狂うときがきたのです!」と塾生に言った一言は、ただ自分たちが変におかしくなるのでなく、幕府や役人が既におかしくなっているからこそ、自分たちが変わるしかない「狂うしかない」という深い意味だったんですね。

 

今、塾長は日本のスタンダードな保育「見守る保育」を構築し体系化するために、色々な事にどんどん挑戦し、行動しています。形は違いますが、なんだか当時の吉田松陰と似ている部分があります。そして私たち塾生が始めた「臥竜塾の教え」これの意図は、今まで当たり前かと思われてきたことに対して。果たして本当にそうなのか?と一石投じる為の意図があるとお話されました。私たち塾生も「草莽崛起」し「狂うとき」がきたのかもしれません・・・。

 

今回は「草莽崛起」という考え方がどのように生まれたのかを説明させていただきました。まぁドラマを見ている人や、歴史に詳しい人は「そんなの知ってるし」となるかもしれませんが、私は日本史の中でも、ちょうど幕末の時が嫌いというか、恥ずかしいですが安政の大獄の意味すら知りませんでした・・・。それを31歳にしてもう一度吉田松陰と通じて当時の歴史を学ぼうと思っているので、少々つまらない内容かもしれませんが、しばらくお付き合いください(報告者 山下祐)

「草莽崛起」

今日は最初にメニューを紹介したいと思います。 今日のメニューは下の写真を見てください。

DSC_0850

左上・・・シーザーサラダ  左下・・・手抜きリゾット  右上・・・生姜の豚肉巻き  右下・・・コーンスープ

手抜きリゾットとは、冷凍ご飯を使ったリゾットです。そもそも生米を使用して作るのが本来ですが、手抜きということで冷凍ご飯を使用しました。 そしてシーザーサラダ、生姜の豚肉巻き、コーンスープです。 ちなみにリゾットの上に乗っているのは鶏肉ですが、シェフ柿崎が保育園にあるローズマリーを鶏肉に漬け込んで焼いた物です。 そして更に、コーンスープに乗っている緑の粉状の物も保育園で採れたバジルを炒めてみじん切りにしたものを散らしてあります。 時にはやってくれますね(笑) どれも最高の食事でした。 1438175069169 そして今日は西村くんの少し早い誕生日をお祝いしました!24歳おめでとう!!   今回はゲストティーチャーとしてカグヤの野見山さんをお呼びしました。 野見山さんから焼酎の差し入れを頂きましたが、その焼酎がまた珍しい焼酎ですので紹介します。 DSC_0845   「米焼酎 薩摩 自顕流」 http://www.47club.jp/47M-000039onn/goods/detail/10024539/ ↑紹介文ですので、興味がある方は是非。 鹿児島、薩摩と聞くと芋焼酎という印象が強いので、どうなんだろう?と半信半疑で飲んでみたところ、とても飲みやすく、ついたくさん飲んでしまいそうなくらいでした!   では肝心な塾の報告に移りたいと思います。 まずは今回、野見山さんにゲストとして来ていただいた理由は、私が野見山さんに是非とも塾生にお話していただきたい内容がありまして、お願いしたのです。それは以前、保育園に塾長のウェブラジオの収録に来られた際に、少し時間があったので二人で野見山さんと大河ドラマの話しをしたときです。 DSC_0852 実は野見山さんに会う数日前の塾で過去にゲストとして来られた方に専用のノートに言葉を書いて頂いたノートを見返していました。中でも野見山さんは参加率が高く、ちなみに今回で5回目でしょうか。その3回目に書かれた言葉が「草莽崛起」と書いてありました。その会は吉田松陰の話しをしていただきました。当時、私たちはそこまで吉田松陰の事も知らず、もちろん「草莽崛起」という言葉も知りませんでした。そしてその時に。草莽崛起の話しをしていただいたと思うのですが・・・見事に忘れていましたが、たまたまノートを見返した時に野見山さんが書かれた「草莽崛起」という言葉に一同反応し、「やっと意味が分かったね!!」と言葉を揃えたのです。そして、保育園で野見山さんにその話をした時に、野見山さんが次に話してくれたのは、高杉晋作の話でした。その話に私はとても感動し、是非とも臥竜塾で高杉晋作の話をみんなにして下さい!とその場でお願いをして、念願が叶いました。 また放送中の大河ドラマでもちょうど高杉晋作が大きな事を成そうとしている時なので、色々な偶然が重なり、今回の臥竜塾に至ったわけです・・・。 そして野見山さんの高杉晋作の話しがスタートしました・・・。

まずは高杉晋作の話になる前に、野見山さん自身の吉田松陰(以後 松蔭)との出会いをお話されました。野見山さんが松陰先生と出会ったのは17歳の時だそうです。とても感銘を受けたらしく、それから今まで22年間、毎年欠かさず松蔭神社に通っているそうです。それだけ松蔭に影響を受けたらしく「自分も松蔭先生のように生きよう」と心に誓い、道を歩き出しました。そして野見山さんが29歳の時、それは松蔭が安政の大獄によって処刑された歳と同じ歳になったときです。「自分も松蔭先生と同じ29歳で死のう・・・」と本気で思ったそうです(笑い事ではなく本気だったそうです)。それに向かって必死で生きてきたのに、松蔭先生のようになれず、仕事でもなかなか上手くいかず本当に悩んでいた時に藤森先生、塾長と出会ったのです。そして塾長に聞いたそうです「松蔭先生は29歳で死にました、私も同じように死のうと思うのですが・・・」と、すると塾長は 「吉田松陰と自分の年齢を重ねて考えればいいんじゃないですか?30歳になった吉田松陰はどう考えるだろう、40歳になったときはどう考えるだろう?とその時のその時の吉田松陰の立場で考えてみたらいいのでは」 その言葉をいただいた野見山さんは暗闇から一気に光が見えて、それをきっかけに立ち直れたそうです。そんな感動エピソードから高杉晋作物語はスタートします・・・。 と高杉晋作の話にいきたいのですが、ちょっと内容が濃すぎて、一回では書ききれない情報でしたので、今回はこの辺で・・・。 次回から野見山さんの高杉晋作ワールドを紹介していくので、お楽しみに!!(紹介文 山下祐)

ねぎしに行ってきました

遅くなりましたが、7月21日の臥竜塾の報告です。

今回の臥竜塾はいつもと違います。以前私が報告させて頂いた、ねぎしフードサービス(牛タン焼き肉の店)を覚えていますか。なんと今回は、実際にねぎしで食事をし、カンブリア宮殿で話題となった、『親切』という企業戦略を(勝手に)見学させていただきました。なぜ、このタイミングでねぎしに行ったのかと言いますと、これも縁が重なった結果だったのです。

(前回の報告の際に、偶然という言葉を用いましたが、それは偶然ではなく『縁』だと言うご指摘を、あるお坊さんからいただきましたので、これからは縁という言葉を使っていこうと思います。)

以前、塾でねぎしを観たときに、実際にねぎしで食事をしてみたいねという話になり、近くにある高田馬場店に食べに行こうとなったのですが、たまたまリニューアルオープンに向けて改装中でした。リニューアルオープンの日にちを見ると、7月10日となっていたため、7月14日の臥竜塾の日に食べに行くように計画していました。しかし、その日は毎月行っている臥竜塾セミナーの日で、塾生の帰りの時間がバラバラになってしまいました。そのため、今回の臥竜塾でねぎしに行くことになったのですが、このようにして1回ズレたことで、前回ねぎしについての報告をした私に、今回報告の順番が回ってくるという縁が生まれたのです。

では、実際のねぎしはどうだったのでしょうか。写真も交えて報告させていただきます。

まず、今回ねぎしには塾生全員の9名で行きました。9名が一度に来店されるとお店側としてもやはり大変だと思います。しかし、9名が一緒に食べられるよう、机を準備したり、料理も大きな時間差もなく出てきました。

 

店内はオシャレなカフェのような雰囲気で、緑が多かった印象です。塾長がよくお話しする緑視率の話を思いだしました。

Evernote Camera Roll 20150724 000423 (4)

Evernote Camera Roll 20150724 000424

どうでしょう。勉強ができるカフェのような机が並んでいますね。そして、ふと客席を見ると、椅子の脚に何か黒いものが付いていました。

Evernote Camera Roll 20150724 000421

 

塾生で話をした結果、これは傘を置くものだろうという結論が出ました。たしかに、傘立てがない場合、席での傘の置き場に困ることがよくあります。そのようなときに、これはとても便利ですね。

 

いよいよ食事を注文し、運ばれてきました。今回はみんな同じで、しろたんセットを注文しました。

Evernote Camera Roll 20150724 000423 (2)

Evernote Camera Roll 20150724 000424 (1)

以前、臥竜塾で作ったセットと同じですね。お肉は柔らかく、ご飯がよく進みました。ねぎしでは、ご飯のおかわりができるのですが、私たちが空になった茶碗を持ち、店員さんにおかわりをお願いしようとすると、目が合っただけで、お茶碗を取りにきてくれるのです。大食いの多い塾生です。何度も何度もおかわりをしていましたが、快くおかわりを持ってきていただきました。おかわりの際、ご飯の量を聞かれるのですが、普通は大盛りや普通と言うところを、塾生は『3分の1盛』や、『日本昔話のように』など、細かいおかわりのお願いをしたのです。しかし、それらの要望にもしっかりと応えていただきました。

 

また、カンブリア宮殿でも紹介されていました。お客様アンケートにも答えてきました。

Evernote Camera Roll 20150724 000422 (1)

 

最後にお店を出るときに、根岸社長の本も購入しました。本の報告もいつかできたらと思います。

image (3)

以上、ねぎしの報告となります。細かいところに、ねぎしの親切が垣間見ることができました。

 

ねぎしで食事を済ますと、塾長の家にデザートを買って向かい、いつもの臥竜塾です。Evernote Camera Roll 20150724 000422 (3)

今回は、先週話に出た臥竜塾セミナーのテスト問題をそれぞれ発表しました。基本的には、セミナーを聞いた後に行うテストなので、そのセミナーの中に答えがあるように作っています。

もう1つの話題は、定員増に伴う行事のやり方です。丁度先週夕涼み会が終わりましたが、定員が増えたわりには、人の密度は昨年に比べたら、余裕があるような印象でした。定員増によって、二部制にしたことで、このような結果になったと考えられます。普段の保育は、定員が増えたことにも慣れ、大きな問題もなくなってきていますが、これからは行事が、その影響を受け、色んな変化が生まれてきそうです。これまでのやり方を守るのは、もちろんいいことだとは思いますが、変化を頑なに拒むのは少し違うのではないかという話でした。やってみて、また改善が必要なら改善すればいいと思うのです。ドゥーシープランですね。

 

以上、今回の臥竜塾報告ですが、私の念願のねぎしにも行くことができ、実際にねぎしの企業理念を目の当たりにできました。また、ねぎしの店員さんが生き生き仕事もしているのも見ることができましたが、次の日保育園に来ると、自分も楽しく仕事ができているなと思いました。ねぎしに行くことで、自分の仕事の良さを改めて感じることができましたし、そんな仕事に就けたことをうれしく思います。

 

西村 宗玲

見守る保育中国展開

7月14日の生臥竜塾

今回の生臥竜塾では、見守る保育中国展開の話が出ました。

初めに中国展開の意図として、中国で流行らせることが目的ではなく、中国で注目されることで、日本で取り上げてもらうということを塾長が話してくださいました。

これには塾生一同「なるほど!」でした。

そこで、今年度新たに始めた塾生が行っている各テーマに沿った臥竜塾セミナーのテスト問題を作ろうという話になりました。

※テスト問題は、各テーマの基本的な部分から出題され、再確認する要素が強いものです。

そしてこのセミナーを中国でも行い、その問題を出して、達成できると見守る保育のステッカーが授与されます。

このステッカーを授与されると、ホームページ等で見守る保育を行っていると堂々と宣伝できるのです。

と言うことは、塾生が海を渡り、中国でセミナーをやるかもしれないということです。

実感が湧かないのが正直なところですが、少しでも多くの人に見守る保育という素晴らしい理念に沿った保育があることを知ってもらうためにも一生懸命励んでいこうと思います。

また、塾長が興味深い話をしてくださいました。

アメリカの経済学者にジェームズ・ヘックマンという方がいます。

塾長の書かれている臥竜塾ブログを拝見している方はご存知のことと思いますが、ブログに度々出てくる「非認知能力」の名付け親です。

このヘックマンは数多くの栄誉な賞を受賞していますが、2000年にノーベル経済学賞を受賞されています。

ヘックマンや非認知能力に関しての詳しいことは、塾長が書かれているこちらのブログを拝見してください。

http://www.caguya.co.jp/blog_hoiku/archives/2014/01/%e9%9d%9e%e8%aa%8d%e7%9f%a5%e8%83%bd%e5%8a%9b.html

 

ヘックマンの研究等をお読みになった塾長の見解では、ヘックマンは何事にも「なぜ?」「本当かな?」と疑問を抱くことで、追求していったことがノーベル賞等の数多くの栄誉な賞に繋がった1番の要因ではないかとおっしゃっていました。

最近の臥竜塾ブログのタイトル「二層の志向的構造」にも、人類と類人猿の身振りのコミュニケーションは、基本的な点で異なっているとあり、その1つに人類の身振りの受け手は無意識に「なぜ?」と自問するとありました。

このように人類と人類に最も近いとせれる類人猿との比較であぶりだされる違いが、人類の特徴の1つであり、それらを活かしていくことが、人工知能に支配されてしまうと懸念されている2045年問題に対抗する唯一の術だと思ったのと同時に、自分はまだまだ自問を使いこなせていないことにも気付けました。

詳しくはこちらを…

http://www.caguya.co.jp/blog_hoiku/archives/2015/07/%e4%ba%8c%e5%b1%a4%e3%81%ae%e5%bf%97%e5%90%91%e7%9a%84%e6%a7%8b%e9%80%a0.html

 

続いて、先週末に塾長と助手の西村先生が行かれた沖縄出張の報告を西村先生がしてくださいました。

今回の沖縄出張では、ゆうわ保育園さんで、たばる愛児園さんとおおな愛児園さんを交えて園内研修を行いました。

園内研修での塾長のお話の内容は、ドイツの保育環境や子どもの関わりをベースにお話をされたそうです。

たばる愛児園さんには、男性保育士が5人もいらっしゃったそうで西村先生は仲良くなれたと言っていました。

次の日に観光で、那覇市よりも南にある「港川原人」の遺跡を見に行ったそうです。

塾長が講演する際の「人類の起源」のお話にも出てくる「ホモサピエンス」は、沖縄を介して今の日本の本土に上陸した説があるため、興味深く観光できたそうです。

最後にガイドさんから、塾長がお話になる人類の起源、ホモサピエンスの話をされたそうですが、西村先生曰く塾長がお話になった方が…と言っていました(笑)

そして、沖縄お土産を特別に本多先生だけに…

なぜでしょう?(笑)

143(2)

沖縄土産

最後にこの日にあった臥竜塾セミナー(テーマ:チームワーク)を担当した、西田先生と加藤先生からの報告がありました。

だいぶざっくりとした説明になってしまいますが、塾長が以前お話になった、「保育におけるチームワークは、数多くあるチームスポーツの中でサッカー型が最も当てはまる」という話と新宿せいがのチームワーク体験談を用いての報告が多かったそうです。

中には、ヘルプやシフトを自分たちだけで決めてやっていることに驚かれた方もいたそうです。

それには新宿せいがには、主任という立場がないことが一因にあるのではないかということと、私は新宿せいがしか知らないので、逆に驚きましたが、園長が保育を主任に一任していることで、何事も主任を介してという園が多いのではないかという話が出ました。

最後に「本当にそんなに仲が良いんですか?」と質問があったそうです。

本当に新宿せいがは、男性保育士、女性保育士問わず仲が良いのです!!

最後に今回のメニューを紹介させていただきます。

今回はビビンバと中華風春雨サラダ、チヂミ、わかめスープです。

141(3)

ビビンバと春雨サラダ、チヂミ、わかめスープ

 

デザートは杏仁豆腐とマンゴープリンにジュースを組み合わせ、久しぶりに生臥竜塾恒例の「せーのっぴ!」で決めました。

142(2)

デザートとジュースの組み合わせ

 

今回も美味しくいただきました♪

(報告者 若林邦彦)

プレ発表会

7月7日(火)の生臥竜塾

7月14日(火)には、第4回臥竜塾セミナー(テーマ:チームワーク)が行われます。今日は、そこで発表する西田氏と加藤氏が、塾生に向けてプレ発表会をしてくれました。詳しい内容はネタバレになってしまうので話せませんが、チームワークというものを、新宿せいが保育園での実践を交えつつ、役割のひとつである“リーダー”という見方から伝えていくものとなっています。

発表中や発表後、「こんな事例もある」「発表のこの部分ってチームワークなのかな?」「見学者でよく聞かれるのはこんなことが多い」などという意見も加わり、内容はさらに良いものへと変わっていくと思います。セミナーを受講する方はどんなことを求めているのか、どういう切り口で伝えた方がいいのか、実際にチームワークというものを体験できるワークはないかなど、受講する方にとって刺激的で、且つ、自園に戻って実践できるような発表にしたいと、西田氏と加藤氏は語ります。

よく臥竜塾では、このようなプレ発表や議論する機会を設け、塾生同士で学び合い、塾長の言葉を聞いて、自分たちの考えをまとめていくのですが、その度に自分たちの考えが深まっていくといった印象を持ちます。つまり、現在セミナーを行っている私たちの方が、多くの学びを得ている感覚になるのです。まさに、「教え・教わる」体験をさせてもらっています。ありがとうございます。

次に、昨日から行われているGTセミナーで、西村氏が発表した「新宿せいが保育園紹介」の報告を行いました。実際に発表した内容を見せながら、“反応がどうだったか”とか“入りをもっとこうすればよかった”などと、反省点を自ら挙げながら次回のための改良ポイントを報告していました。内容はというと、テーマは新宿せいが保育園の「変化」です。定員が増えたということで、変化した部分に焦点を当てた発表でした。中でも、塾頭の山下氏協力のもと、「結果にコミット」でおなじみの某CMとかけて、音楽に合わせて保育環境の「Before」と「After」を見せる演出はとても面白かったです。そういった部分でも“遊び心”を持って発表していくというのは大切なのですね。

そして、昨日(6日)誕生日であった塾頭の山下氏のお祝いをしました。誕生日ケーキではなく、塾長が選んだのはこれです。
IMG_3727

これは、滋賀が誇る和菓子屋さん「たねや」の“五六あわせ(黒糖)”と言われるゼリーです。これもまた遊び心満載で、どうやって食べるかというと、ところてんのように、容器内に入ったゼリーを格子状の出口に押し出してから食べるのです。あまりにも美味しくて楽しかったので、この容器で何かできないかとみんなで盛り上がり、誕生会の特別メニューの時にどうか、もうすぐお泊まり保育があるからそこで使えないかなど、ここでも様々な意見が飛び交っていました。楽しいものはすぐに取り入れようとするスタンスがここにはあります。

IMG_3730

スクリーンショット 2015-07-08 1.44.26

IMG_3735

この和菓子を見た瞬間、山下氏は「これ、食べたかったやつなんですよ!!」と嬉しそうに言っていました。その言葉を聞いた塾長が一言。

「たす君が食べたいものは知っているよ。」

相手が何を求めているものは何なのかなど、先見の明というか観察力というのか、そのような、人が喜ぶことに気がつく塾長の姿には、いつも驚かされています。

塾頭、お誕生日おめでとうございました!

メニュー【素麺&冷しゃぶ】

メニュー【素麺&冷しゃぶ】

(報告者 小松崎高司)

アボガド

今回の臥竜塾は塾長に用事があり、何人かの塾生で先に塾長のお宅にお邪魔し、料理を作りました。そこでは黙々と料理を作る、西村氏と柿崎氏がいました。料理は野菜をよく切ります。丁度サラダを作るために食材を取り出すと、西村氏から一言。
「僕に切らせてください」
彼は当所、危ない手つきで食材を切っていたので見ているこちらがヒヤヒヤとするくらいでした。しかし、今回は「僕に切らせてください」の言葉は自信にあふれてました。
見ていると臥竜塾料理長(笑)の柿崎氏や塾頭の包丁さばきを見て盗み、時にはどうやるんですかと熱心に切り方を教わっていました。その熱心な姿は教える方もきっと楽しいのだろうなと思えるほどです。柿崎氏ほどかと言われればまだまだかもしれませんが私は彼に逞しさを感じました。私もその姿勢を見習っていこうと思います。
そして、その傍らで何やら、塾頭と加藤氏が真剣に話しています。内容はというと次回の臥竜塾セミナーについてです。次回は加藤氏が発表者となっています。その話の中ではこんなことを言えたら伝わるかもしれない、確かにそれいいね、とそれぞれのアイディアといいますか、意見を言い合い、自分の考えを伝えることで構築していっているような印象を受けました。私は2人の話を聞いているだけでも楽しく、次の臥竜塾セミナーのテーマでもあるチームワークについて深く振り返る機会を二人からいただきました。次回の臥竜塾セミナーに参加される方、乞うご期待ですね。
と、そんな部分にも視点を向けてみると細かい部分でも臥竜塾という場所は学びであふれているのだなと感じます。
さて、本題にいきますと、先週末に塾長と西村氏で行かれた、香川での赤ちゃん学会での報告を西村氏から受けました。
まずは正直な感想は…
「難しい…」
でした。
その中でも興味深かったのが桜新町保育園の小嶋さんの発表だったそうです。
集団にはストレスはつきものだが、それ以上の楽しさが上回るようにしていくことが大事ということをおっしゃっていたそうです…
さらに小嶋先生の言葉のチョイスが非常に面白かったようです。
聞いてみると確かに面白いです。笑
例えばですが、幼児のケンカで言い合いになり、突然けんかしていた一方の子が急にコソコソ話をし、仲直りをするシーンを、
「エレガントな仲直り」と表現していたそうです。
確かに普段使わない単語ではありますね。笑
他にもたくさんありますがきりがないので次に行きます。
全国のGT園の方がそのブースでは様々なテーマで発表をしていたそうです。
そこで気づいたのが香川という地にきてもGT園の方々が多くいることです。大きな会に行ってもGT園の方々がいることで嬉しくなったそうです。全国に行っても仲間がいるというのは非常に心強いですね。研修旅行に行った時などよく思いますが、遠い地でも見守る保育をしている仲間がいて実際に見させてもらって交流をすることで非常に心強い気持ちになります。そんな気持ちと同じなような気がします。
その後は塾長の感想も聞くことができました。
今回の赤ちゃん学会の発表は面白かったそうです。
それは研究者の方々が子どもの先行事例を元に行われた実験を発表していたそうです。その内容が研究所や先行事例を元にしているので、現場との違いを感じ、本当にそうなのかと毎回質問をしたいくらいに疑問が浮かんだそうです。その疑問を毎回考えること自体が楽しかったそうです。
様々な発表は基本的に言い回しが難しく、東大や、京大の方々しかわからないような言葉が多く使われていたようなので、西村氏は難しかったのだと思います。
そこで塾長から、難しかったり、深いことをシンプルに伝えることが大事なのではないかということです。
さらに、それを見守る保育に置き換えたとき、保育というのは奥が深く、説明すると非常に長くなります。しかしどれだけ難しいことをシンプルに言えるか、その難しい部分をシンプルに言えるということは本当にわかっている証拠だと塾長は言っています。
確かに「見守る保育」とシンプルに説明していますが、その奥の深さというのは計り知れないと感じ、まだまだ完璧に理解できているかと言われれば本当にまだまだです。難しいことをシンプルにするというのは難しいことをそのまま伝えることよりも難しいということがわかります。
医学的な話は塾長にとって非常に刺激となったそうです。
赤ちゃん学会の内容がどんな発表か気になる方はこちらにアクセスをお願います。
他にも様々な話が出ましたが省略させて頂きます…
そして最後に料理の紹介です。
題名がなぜアボガドなのか…
私はあまりアボガドを好き好んで食べませんが塾長、塾生は好きかなと思い、チョイスしてみたところ、好きな人とそうでもない人が半々でした…
私のチョイスミスです…笑
さてお肉は塾長と西村氏が香川で買ってきてくださった骨付きの鶏肉です!
これがまた美味しくて、外がパリッと中はジューシーな感じでおいしくいただきました!
骨付き!

骨付き!

ジューシー!

ジューシー!

あとはなすの肉みそがけです。これもまた美味でした!
あとは失敗したアボガドサラダです。笑
IMG_8325
そして西村氏が弟さんと会った際に、「お兄ちゃん、チーズケーキ好きやろ?」と言ってもらったというチーズケーキです。兄弟愛!!!
兄弟愛!

兄弟愛!

そして最後は塾長の奥さんから、臥竜塾があるからと言ってパイナップルを頂きました。
思いやり!!!ありがとうございました!!
ありがとうございます!

ありがとうございます!

(報告者 本多悠里)

研修、同窓会、落成式報告

今回の塾では、先週末に行った築地本願寺での講演や、滋賀県で行われた11期生のドイツ同窓会の話し、宮崎県のGT園の落成式で講演を行った話しを塾長の研修報告を同行した小松崎君から聞きました。

 

私自身も塾長が主催するブラ平司で通りかかった時に、築地本願寺は外観しか見たことがありませんでしたがとても立派な建物です。中はどんなすごいところなのだろうと思っていましたが、やはりすごいところでした。写真を見せてもらったのですが、ホールの舞台上にはとても光輝く大きい仏壇があり、その舞台上で講演をする塾長はある意味、教祖様に見えたとの事でした(笑)講演の内容は就学前教育について話されたとの事でした。

 

その足で滋賀県のGT園さんに向かい、11期生のドイツ同窓会を行ったという事でした。

その中で1名の方が、カンボジア、シンガポールから直で参加されたという事で現地の保育状況を聞くと、シンガポールの保育がとても熱いという事でした。シンガポールでは、アジアのトップを育成しようという思いがあるそうで、日本に追い付こうという意識があるそうなのですが、それが実際に日本を見てみるとイメージダウンしてしまうので、日本はアジアのトップとして頑張らなくてはならないという話しをしたそうです。

また11期生がドイツで泊まったホテルがかなり印象的だったそうでその二つの話題で持ちきりだったそうです。

次の日は、その滋賀県の園さんで午前中に保護者講演をし、午後は15時まで園内研修でした。そこからの移動が長かったそうで、電車を使って新大阪へ行きそこからバスで伊丹空港、そして宮崎ブーゲンビリア空港に着いたのが21時だったそうです。そこからホテルに向かうためにバスに乗ろうとしたら、終バスが終わってしまっていたそうで、空港駅があったのでそこから特急電車でホテルに着いたころには22時を過ぎていたそうです。

 

その次の日は、落成式のため宮崎県の園さんへ行き記念講演をしたそうです。落成式の中でマジシャンの方がこられその助手役として小松崎君が志願し!?舞台へ上がって行ったのですが、たねは全くわからなかったそうです。また、マジシャンの話術や注目のさせ方が上手いことから、子どもを注目させるときに試してみると良いような技を学んできたそうです。

園舎内はせいがの森保育園と同じように、上から調理室が見下ろせる作りになっていました。また、その落成された保育園さんのロゴマークはなんと、塾長の娘さんがデザインをしたものをマークにしているそうで、保育園のクラス名にも関係されていてとても素晴らしいマークになっていたという報告をしてもらいました。

 

その後、塾の前日にNHKでやっていた、「人工知能によって人間の職が徐々に奪われていく」という2045年問題のニュースを見て、様々なものがコンピュータ化されさらに人工知能をもったロボットが自分で考えて行動していくというニュースをみんなで観ました。保育の世界はどのようになっていくのだろう、そして個人的には「食」の面はどのように・・・などと考えながら観ていました。

 

今回の塾のメニューは、冷汁と地鶏の炭焼きをお土産として買ってきていただいたのでそれと、飫肥(おび)天に見た目が似たさつま揚げを食べました(笑)

冷汁、地鶏の炭焼き、さつま揚げ

冷汁、地鶏の炭焼き、さつま揚げ

そしてデザートは、宮崎で買ってきていただいたマンゴージュースとマンゴージャムをかけた恒例となったかき氷と、6月21日に若林君が25歳の誕生日だったという事でケーキをみんなで食べお祝いをしました。

マンゴーかき氷

マンゴーかき氷

チョコとチーズの誕生日ケーキ

チョコとチーズの誕生日ケーキ

(報告者 柿崎敬史)

原点回帰・・・

一日遅れてしまいましたが、報告をさせていただきます。

今日は臥竜塾講座の3回目でした。今回のテーマは「異年齢」で担当は本多先生、小松崎先生の二人でした。

私は塾長の自宅で夕飯部隊だったので、会場の雰囲気など分かりませんでしたが、返ってきた二人の顔を見ると、無事に成功したんだな・・・と思いました。

二人からの報告も悔いは残っていないようでしたので、満足した発表ができたのでしょう。本当にお疲れ様でした。

サポートとして西田先生、若林先生、加藤先生が一緒に講座に参加していましたが、

感想として若林先生は、最初は参加者も緊張しているせいか静かでしたが、徐々に二人の発表で場が和み、ディスカションではいい雰囲気になっていました。とのこと。

加藤先生の見解は、おそらく参加者の先生たちは楽しみにしている感じがした。やはり雰囲気も良くなり後半のディスカッションではもちろん盛り上がり、自分のパソコンを開いて子どもたちの姿を見せている先生もいたとのこと。

そして小松崎先生も、塾長の自宅の到着が遅れてしまったのは残ってまだ話しをしたがる先生方が多かったそうです。

回数を重ねるごとに参加してくださる先生方のモチベーションも上がり、本当にいい研修になっているようです。

今後の講座も私たちだけでなく、参加してくださる先生方と一緒に充実した時間を過ごしていければと思います。

 

来月の講座のテーマは「チームワーク」です。

担当は西田先生と加藤先生です。私個人の見解で10回ある講座の中で「チームワーク」は多くの保育園さんが抱えている課題だと思います。塾長と出張に行き、園内研修があると必ず質問がでるほどです。それだけ重要なテーマだと思うので、今回だけは担当ではありませんが西田先生と加藤先生にお願いして、出しゃばらせていただきました・・・。

塾長の考えるチームワークを基盤により実践に近いチームワークの考え方や実践などをお伝えできればと思います。

 

さて、話は変わり・・・。

新宿せいが保育園が定員が増え、3か月が経過しました。

各クラスも4月に比べると落ち着き始めてきました。そこで塾長から改めて各ゾーンの説明をしていただきました。

まず1歳児の発達の中で探究心があるので、お部屋から出るという行動は探究心からでる行動なので、それをしっかり保障できる環境、それこそ担任の先生が「保育室」という概念を再確認する必要があるとのことです。これは塾長の講演の中でも話される内容ですが、

質問で「子どもが保育室から出てしまう・・・どうしたらいいのか?」という質問に対して塾長は「先生の中で保育室というのは区切られた空間で把握しているんじゃなですか?廊下も保育室と思えば子どもが廊下に出ても出ていく子どもではないですよね?さらに保育園全体を保育室と思えばどこでも保育室の中にいることになります」

とても考えさせられる言葉ですね・・・。さらに塾長は言いました。

3、4,5歳クラスの「ごっこゾーン」は職業体験をベースにしたごっこゾーンということです。小学校1年生の生活科で一番最初に習う内容は「働く人」です。年長さんがお医者さん、コックさん、パイロットと色々な職業を体験することで就学前の準備にも繋がります。そういった様々な体験ができるような環境をごっこゾーンに用意する必要があります。さらに2歳でのごっこゾーンはお父さん、お母さん、お兄ちゃんと役割を分担してままごとをするようになりますが、もっと深くいうと随意筋の発達をしっかりとさせる目的が2歳のごっこ遊びとのことです。

私達も9年目になり基本的な保育室の環境設定の理念を忘れていることが多くあり、改めて塾長の話しを聞いて考えさせられました・・・。

定員が増えたという事ばかりに気に取られ、保育自体も去年に比べて見えていない部分が多くあったのかもしれません。

 

そういう訳で、近日に珍しく研修を行う事にしました。

初年度からいるメンバーに向けて塾長から改めて話しをしてもらうことになりました。

新宿せいが保育園が開園して9年目になり定員が増えた事で、ある意味リニューアルの部分があります。だからこそ、初年度からいるメンバーが改めて塾長の話しを聞いて、理念の再確認をしチーム新宿せいがの輪を強くしていく次第です・・・。

 

さて最後になりましたが、メニュー紹介です!!

っとその前に・・・。塾では毎年恒例の行事があります。それは「らっきょ作り」です。

らっきょの時期になると鳥取から、らっきょを取り寄せ、塾生でらっきょを漬けるのです。

今回は5キロのらっきょを注文しました!!

DSC_0714

 

左の二つが醤油漬けで右の大きなビンに入っているのはスタンダードな甘酢漬けです。

10日間くらいで食べられるそうですが、もちろん日数が経過するほど美味しくなります。

また塾での食事の楽しみが増えました!

さて今回のメニューですが、先週末に塾長と西村先生が沖縄へ出張に行きました。終始、天気も良く何枚か素敵な写真を見せて下さいました。ここまで来たら本日のメニューは何となく分かりますね!沖縄と言えばゴーヤ!

まずゴーヤチャンプルーです。もちろんスパム入り!

そして塾長のお土産「海ブドウ」と「島らっきょ」そして「ソーキ(豚のあばら肉)」

海ぶどうは青じそのドレッシングと共に、島らっきょは塩漬けだったので、そのままで頂きました。どちらも爽やかな味で、沖縄の気候を彷彿させてくれました。

DSC_0715

ソーキは温かい麦ごはんの上にのせた「ソーキ丼」、白髪ねぎと紅ショウガを薬味として一緒に食べました。トロトロになった豚肉と漬けこんであるタレがご飯と絶妙なコンビでした。

 

DSC_0716

そして暑い時期には黄色い炭酸が飲みたいですね!そう沖縄のオリオンビール!!

DSC_0717

さらにデザートは「サーターアンダギー」

DSC_0719

とにかく今回は終始、沖縄でした(笑)(報告者 山下祐)

それぞれの役割

IMG_13886月9日(火)の臥竜塾の報告をさせていただきます。
本日のメニューは、〝牛すじカレー〟と、〝九条ネギのサラダ〟(本多先生の機転(?笑)により万能ネギのサラダに)

左から『青かえで』『おすまし』『暫』『加賀みそ』

左から『青かえで』『おすまし』『暫』『加賀みそ』

そして、我らが西田泰幸先生が第二子出産のお祝いのお返しにと下さった〝加賀麩 不室屋のスープ〟でした。

トロトロと煮込まれた牛すじの旨味、セロリを始めとする野菜達がカレーの香りを一層ふくよかにし、とても味わい深いカレーでした。サラダもスープもとても評判よく、皆で美味しくいただきました。
先ずは、恒例のように西村くんの出張報告から。
先日、島根県は『GT島根』による研修会に立ち合われました。
あらかじめいくつかの質問をとらせていただき、その内容を元にグループディスカッションが行われました。

中国版『見守る保育』の出版の体系化を兼ねた研修であった為、「基本的な話が多かった」と西村くん。

日中は書類やお便り、行事などに追われてクラスで話し合いの時間をもつことが難しく、

夕方は職員が自分の子どものお迎えなどですぐに帰宅しなくてはならない為、兎にも角にも〝時間がない〟という声が多かった、とのことです。

藤森先生からは、「保育士の仕事というのは、子どもと関わることだけでなく、書類関係の仕事も含まれる。

それを勤務時間内で完結させるのが大前提のはず。海外では定時で帰る人ほど評価されるのに対し、時間外手当て等して残業を奨励するのは日本だけ。

書類を保育中に行えるような簡易的なものにするなど、書類関係の改善が必要なのでは」というお話がありました。

本当にそうですね。やってもやっても終わらない書類を前にしたら、「書類の為に保育をしているのではない!」と思わず言いたくなってしまいますよね。

 

その他に面白い取り組みについての紹介もありました。あさり保育園では、各ゾーンにQRコードが設置され、

携帯電話でそれを読み込むとそのゾーンの説明が写真付きで表示されるというものです。

時代が進んでいることを感じさせますね。実際に携帯電話で読み込んで見てみると、内容もとてもわかりやすくまとめられていて、

非常に魅力的な取り組みであることがわかります。こういった取り組みに対しての、あさり保育園さんの園長先生含め職員の方々の柔軟な姿勢も、本当に勉強になります。

塾頭から「調理の職員と〞レシピをQRコードで展開してみてはどうか〟という話も出ている。新宿せいが保育園でも検討したいですね」

と話があり、新宿せいが保育園でも今後取り入れたい活動の一つとして、注目の取り組みであることを感じました。

また、今回出張先となった島根県には11園のGT所属園があるのですが、なんとこの度、島根県全体から藤森先生の講演を聞きに、計45園の参加があり、

人数としては、190名以上にものぼる大規模な研修となったとのことでした。見守る保育への興味、関心の熱が高まっていることを改めて感じます。

 

ここで一息。コーヒーを入れて、デザートに藤森先生がご出張先で買ってきて下さった、スティックケーキを食べました。

塾ではもうお馴染みの『花燃ゆ』がデザインのお菓子です

塾ではもうお馴染みの『花燃ゆ』がデザインのお菓子です

左から『チョコ』『キャラメル』『チーズ』『抹茶』です

左から『チョコ』『キャラメル』『チーズ』『抹茶』です

コーヒーを飲みながら、来週に行われる第3回臥竜塾セミナーの本番前チェックを行いました。

藤森先生からの示唆に富んだアドバイスが多々あり、より深みを増して来週、皆様にお届けできることと思います。楽しみにしていてくださいね。

 

そして話は、〝2年目の役割〟について、展開されていきます。

先週6/6(土)に行われた父親体験保育のリーダーを加藤が務めました。その反省を踏まえて藤森先生がこんなお話をしてくださいました。

「2年目の職員がなぜリーダーをするのか。

1年目は好きなことを好きなようにやっていい段階。その他の事を全て受け止めるからとベテランの先生方は言ってくれたよね?

では、2年目はどうなのか。

2年目は1年間行事から何からを見てきて、流れもわかり始めて、職員同士お互いのこともわかって、だけど染まってないというのが、2年目。

好きな事を好きなようにやる1年目のような指揮の取り方ではなく、どうその行事をまとめるか。ベテランから新人さんまで、そこに関わる人達をどうまとめるか。

まとめ方においては新人でありながら、少しずつベテラン側に寄ってくる第一歩。それが2年目の役割であり、行事のリーダーになる所以だよ」

頭の中でバラバラになっていたパズルのピースがつながったような思いがしました。

父親体験保育終了後に感じたまとまらない気持ちを、塾頭を始め多くの先生方が温かな言葉にして声をかけて下さっていたのですが、

この度の藤森先生からのお話で、それら全てがつながったような、そんな思いがしました。目頭が熱くなります。

この経験、想いを胸に、7月に第四回を迎えます臥竜塾セミナー『チームワーク』の会を、西田泰幸先生と一緒に担当させていただきたく思います。

皆様、どうぞご期待ください。

 

ベテランに必要なリーダーシップ論があるように、例えば10年目のリーダーシップ論、何年目のリーダーシップ論と、

各年数において、また、そのポジションにおいて、それぞれリーダーシップについて考えるべきことがあり、

また、それぞれにおいて必要とされる役割があるはずです。

すると、「新人さんは〝フレッシュなリーダー〟ですね」と小松崎先生。それに対して「新人さんはフレッシュさをリードする人」と藤森先生(笑)

流石です。一同笑いに包まれながら、この度の塾はお開きとなりました。

今回の塾は、僕にとっては、九条ネギならぬ万能ネギのように、鮮烈で、少し大人の辛味の効いた、味わい深い臥竜塾となりました。

(報告者 加藤 恭平)

牛タンが招いた偶然

6月2日の臥竜塾の報告をさせていただきます。

今回の臥竜塾は、色んな偶然が重なった回で、偶然好きの私としては、1人で興奮していました。まずは、私の偶然好きの説明をしましょう。

世の中には、こんな偶然があります。アメリカ大統領で、リンカーンとケネディという有名な大統領がいますが、この2人に関する偶然です。リンカーンが下院議員に初当選したのは1846年で、ケネディが下院議員に初当選したのが1946年と、ちょうど100年後なのですが、なんとリンカーンが大統領になったのが1860年で、ケネディが大統領になったのが、1960年と、またもや100年後なのです。これくらいの偶然なら、ありそうなことなのですが、さらに色んな偶然が生まれているのです。2人とも金曜日に妻の前で暗殺されており、リンカーンの秘書の名前はケネディ、ケネディの秘書の名前はリンカーンと言うのです。これは1つの例ですが、私の偶然好きというものが、分かっていただけましたでしょうか。

すこし話がずれましたが、今回の臥竜塾でも色んな偶然が重なったのです。5月30、31日と塾長と仙台に出張に行っていました。仙台と言えば、牛タンだということで、今回の臥竜塾のメニュー担当だった私は、メニューを牛タンにしようと思い、買って帰りました。どうせなら、仙台で食べた牛タン定食を再現したいと塾長と話し、メニューを浅漬けとテールスープにして、定食を再現したのです。そこで、参考にしたのが、『ねぎし』という東京を中心に展開している牛タン専門店でした。

すると、仙台からの出張から戻って、月曜日に保育園に行くと、副園長と塾頭がある話をしていました。何の話かというと、毎週木曜日にテレビ東京で放送されている『カンブリア宮殿』についてです。詳しく話を聞くと、その回で取り上げられたのが、まさに『ねぎしフードサービス』だったのです。そして、塾頭や副園長が感動したのが、その経営方針や社長の考え方で、それが見守る保育やチーム保育に通じるものがあると言うのです。

そこで、テレビ東京の番組をオンデマンドで視聴できるサービスがあるので、それに塾長が登録して、今回の臥竜塾で観ようということになりました。

これを観終わって思ったのですが、ちょうど新宿せいがでも、チームワークと言いますか、人間関係のところで、悩んでいるところでした。今回のカンブリア宮殿で、ねぎしを取り上げたこともそうですが、それを塾頭がたまたま観ていて、それがチーム保育に通じると感じ、臥竜塾で観る。まさに、今悩んでいるところに、それの解決とは言いませんが、ヒントになるような情報がたまたま入ってくるという、この偶然に感動しました。それが、また仙台で牛タンを食べ、ねぎしのような定食を再現しようという今回の臥竜塾のタイミングでまた起きたことに、さらに興奮してしまいました。(笑)

では、その内容について、少し紹介しようと思います。

ねぎし独自の経営術には、おおきく3つのポイントがあります。まず1つめが、「親切」です。根岸社長は、親切こそが、究極の企業戦略であり、ねぎし最大の商品であるとおっしゃっています。外食産業であるため、独自性のある商品でおいしく出すのは当たり前だが、それは、五十歩百歩で周りが迫ってきます。そうなると、結局最後は、『人』だとおっしゃいます。それはどういうことかと言うと、答えはねぎしのお客の声にありました。ねぎしのリピーターは、気配り、心配りが、他のお店と違うと言います。たとえば、お客が薬を取り出せば、即座に水が運ばれたり、女性客のおかわりには、あえて声を出さなかったりというような気配りが見られます。このように、親切を提供することで、ねぎしは、価格競争とは無縁の独自の集客を続けていきました。激安ランチが多くあるなか、ランチの平均客単価1200円以上でも、連日大行列ができているのは、そこに秘密があったのです。

その裏には、店員が、お客の動きを見逃さない立ち位置を事前に打ち合わせし、こういったことに即座に対応できるようにしっかり準備をしています。その打ち合わせの様子で、「フォロー」という言葉がよく出てきました。この「フォロー」というのは、去年新宿せいがに就職し、せいがのチームワークを見てきて、1番感じたものです。ベテランが、新人職員に指導するのではなく、新人職員の個性を尊重し、やり方も任せる。そして、失敗しても怒るのではなく、そっとフォローしてくれえる。そして、ベテランの先生方の距離感も、すぐにフォローできる距離感にいつもいてくれるため、新人職員は安心して、のびのびとやれるのです。この辺りに、ねぎしとの共通点を感じます。

根岸社長が、「親切」を企業戦略とした背景には、社長に苦い過去がありました。それが、2つめのポイントです。根岸社長が30代の頃、仙台を中心に、東京でヒットしている業態を地方に持ってきて開業するというスタイルで外食を展開していました。あるとき、そのお店に行くと、お店が開いておらず、従業員も誰1人来ていなかったそうです。すると、近くに同じような業態のお店がオープンしており、そこに従業員全員がヘッドハンティングされていたのです。ショックで1か月仕事ができなかったそうですが、自分が悪いんだと感じたそうです。短期的な利益を求めても、結局は現場の人材力がなければお店は永続しないと気づいた根岸社長は、従業員が、自分たちで考え、自分たちのために働くお店にしようという考えに至りました。そのため、ねぎしは、今年で創業34年目を迎えますが、総店舗数が34店舗、つまり1年に1店舗のペースでしか、出店していません。1年間でしっかり人材を育ててから、出店をするという根岸社長の考えに基づいています。お店では、店長を中心に店舗を「我が事」として参加し、いい店を作りたいと思います。その過程にチームワークが生まれ、いい店ができるとおっしゃいます。

この「我が事」として働くという言葉がいいですね。上からのトップダウンではなく、従業員それぞれが考え、動くというやり方です。責任も重いですが、やりがいが圧倒的に違うと従業員が言います。

最後の3つめのポイントが、現場が会社の仕組みを作り、経営方針を決める会社であることです。ねぎしの経営の本質を表しているのが、本社の場所です。ねぎしの本社は、質素な雑居ビルのワンフロアだけです。社長室も机と椅子だけが入る大きさで、部屋ではなく、パーテーションで仕切られているだけでした。実はねぎしは、本社のことを「サポートオフィス」と呼び、店を支援するためだけの存在と位置づけています。

2つめのポイントにも関わってきますが、ねぎしでは、現場スタッフのアイデアにより、運営の全ての仕組みを作り上げ、店長を中心に、毎年の目標や経営方針を決定しています。たとえば、清潔さを保つプロジェクトでは、本部のマネージャーが監督するのではなく、店長同士がチェックし評価します。また、人材教育に関する効果のあるやり方が考案されれば、運営規則を変更し、全店舗に導入するといいます。

このように、プランから参加することで、「我が事」なります。自分で判断し、実行することで文句の言いようがありません。その中のどこかで必ず「成長してるな」と感じます。そうなれば、人はどんどん変わり、意欲的になっていくと根岸社長はおっしゃいます。すると、定着率も良くなります。しかし、それにはやはり時間がかかります。だから、1年に1店舗というのも納得ですね。

これが、ねぎしの経営術のポイントです。カンブリア宮殿では、最後に番組MCである村上龍さんが、編集後記を読んでいます。そこには、こう書かれています。

 

外食産業は岐路に立っている。消費者は舌が肥えていて、移り気だ。「ねぎしフードサービス」は、従業員の意識改革、やらされ感の改善に取り組むことで、確かな地位を獲得した。モチベーションの向上が必須、などと簡単に言うが、これほどむずかしいことはない。根岸さんは「店長への決定権委譲」など、システムを作り上げた。そのシステムは「信頼」がベースになっている。人と人の信頼は、育むのに長い時間がかかる。また、自らを信頼していないと、他人への信頼も生まれない。人は、案外、脆いものだ。信頼だけが、その脆さを補う。

 

やらされ感の改善、モチベーションの向上は、外食産業に限らず、色んな職場においての課題だと思います。これを根岸社長は、上からのトップダウンではなく、現場主体にすることで改善しました。見守る保育におけるチーム保育では、元々現場主体で、みんなが高いモチベーションを持って仕事ができる環境が整っているように思います。そして、保育士も阿吽の呼吸で連携をとり、絶妙な距離感で子どもと接しています。また、新人は先輩のフォロー力を目の当たりにすることで、ベテランに対して信頼感が生まれ、それを自分がベテランになったときには、新人にできるようになります。ねぎしも見守る保育も信頼がとても大切だということを改めて認識しました。

 

最後に、メニューの紹介ですが、今回はねぎしセットの再現です。

こちらがねぎしセット。

ねぎしセット

 

そして、こちらが今回のメニューです。

 

 

配置もねぎしセットを意識しています。

デザートは、暑くなってきたので、かき氷です。塾長のかき氷機で、氷を削り、シロップと練乳をかけています。

IMG_6986

IMG_6990

以上、色んな偶然が重なり、ねぎし三昧となった臥竜塾でした。

西村宗玲